10月8日(水)就学時健康診断   10月26日(日)運動会   10月30日(木)クラブ活動   10月31日(金)3年生遠足「海遊館」   11月5日(水)1年生遠足   6日(木)フッ化物洗口4年生  卒業アルバム撮影  11月10日(月)なわとび週間〜14日(金)まで  11月11日(火)スポーツ交歓会 6年生 11月13日(木)クラブ活動 卒業アルバム撮影  11月14日(金)学習参観 5時間目   

バッタをつかまえました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長室にバッタを見せにきてくれた男子2人。見ると、大人の中指くらいあるでっかいトノサマバッタの成虫。「うわwwすごいね。どこで捕まえたん?」と聞いたら「学校のおいもの畑のところです。」「え?学校で?」
 日曜日にどこかの田舎で捕まえて持ってきたのかなと思っていたら、何と高倉小学校の敷地内でさっき捕まえたばっかりとのこと。学校にトノサマバッタがいることがわかってびっくりしました。自然がいっぱいワイルドな高倉小学校でした。

6年生 「組体操」練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の組体操の練習です。まず、9月に「組体操の指導のポイント」について教職員みんなで実技研修を実施しました実際に、子どもが実践する「技」を自らやってみることで、どうすれば「安全」で「痛く」ない組体操が実施できるのかを学びました。
 大阪市教育委員会が認定している安全な「技」だけで構成を考え、今練習しているところです。事故が起こらないようにこちらも真剣勝負です。子どもたちは真剣な目つきで「せーのーでっ」と声をかけあいながら「技」を完成させていっています。練習の時間中、適度な緊張感がありいい雰囲気でした。組体操に限らず、ふざけたり、気が緩んだときに事故が起こるので、子どもたちの個々のコンディション、集団の雰囲気など見守りながら、どの学年も練習をすすめているところです。

前期「通知表」の配布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、各学級で「前期」の通知表が子どもたちに配布されました。高倉小学校では、昨年度から「通知表二期制」を実施しており、4月〜9月までを前期、10月〜3月までを後期として年に2回通知表を配布しています。
 各学級での通知表を渡しているところの写真を3枚アップしています。先生によって、渡し方や渡す場所はさまざまですが、どの先生も学年の発達段階に応じて一人ひとりとじっくり話し合っている姿がありました。担任の先生は「子どものやる気につながる通知表」を目指して評価をつけています。絶対評価と相対評価のそれぞれのメリットを生かしながら各教科ごとに評定をつけていきます。僅差で「5」にならなかったなどの場合は、子どもにそれを伝え、後期の学習の進め方についてもアドバイスします。そんな悔しい思いを2学期〜3学期に大きく伸びる糧にしてほしいです。

なかよし集会の読み聞かせ

画像1 画像1
 なかよし2の教室で、「なかよし集会」が行われていました。なかよし集会は、異学年交流や協力することの大切さなどを学ぶために週に2回なかよしの児童が集まって実施しています。この日は、絵本の読み聞かせをみんなで聞いた後、11月に実施するなかよし学級での「おまつり」の役割分担を話し合いました。キッズファミリー遠足が終わって、運動会以外にもいろいろなことがまた始まろうとしています。なかよし学級の「おまつり」は、子どもたちから「やりたい」と出た意見をなかよし学級の先生たちが受け止めて「じゃあ、どんなおまつりにしたい?」と実施に向けて動き出したところです。どんな「おまつり」になるのか楽しみですね。

掲示委員会の切り絵ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンバを使ったポスターもいいけど、掲示委員会の中にはにこのように1枚1枚紙を貼っていきながら何時間もかけて掲示物を作ってる子もいます。これが、また絶妙な仕上がりなんですよね。掲示委員会だから、そういう制作が得意な子が入ってるのかもしれませんが、それでもこのような掲示物が学校の中にあると、学校の廊下がまるで美術館のような凛とした雰囲気になるので本当にありがとうね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/16 運動会用委員会活動(6限)
10/17 運動会全体練習1限

お知らせ

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

【保存版】非常災害時等に伴う措置についてお知らせ

校長室だより「たかしょう」