いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を無事に迎えることができました。これから先の10年に向けて、引き続き本校教育活動にご理解とご協力のほどよろしくお願い申しあげます。
TOP

1年生 オンライン会議の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日の5時間目は、新しい学習者用端末を使って、Teamsのオンライン会議の接続テストをしました。

子どもたちは、会議に参加して自分の顔が映ると嬉しそうに手を振ったりしていました。

給食の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(火)
本日の献立は、ごはん、みそカツ、じゃがいもと野菜の煮もの、焼きのり、牛乳です。
子どもたちはどのメニューもおいしく食べていました。特にみそカツが人気で、おかわりのじゃんけんが白熱していました。

【八丁みそ(はっちょう)】
八丁みそは、愛知県岡崎市八帖町で生まれた、豆みその銘柄の一つです。
色が濃く、酸味、うまみ、独特の渋みなど他のみそにはない風味があります。

今日のみそカツには、八丁みそを使ったみそだれをかけています。

8年生 パラリンピックキャラバン2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目も車いすバスケットボールを行いました。

子どもたちは、車いすの操作性に戸惑いながらも、一生懸命にプレーしていました。

最後に、質疑応答があり、また、障がい者アスリートの方からたくさんのお話をいただきました。

子どもたちは「障がい者=かわいそう」の意識を「共に生きていくために」どのようなことをしたらいいのかをかんがえたり、自分も社会を変えることができる1人であることを認識できたり、人間の持つ無限の可能性や、困難を乗り越える力、人に対する思いやりなどを学びました。

NPO法人パラキャンのみなさま、本当にどうもありがとうございました。

8年生 パラリンピックキャラバン1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日の3・4時間目は、NPO法人パラキャンの方を講師としてお招きして、障がい者スポーツの素晴らしさを実演や対話を通して体験できるプログラムを行いました。

この取組では、実際に障がい者アスリートが講師となって、スポーツの実演や対話が行われます。生徒たちは授業をリアルに体験することによって、人間の持つ無限の可能性や、困難を乗り越える力、人に対する思いやりなどを学んでいきます。

初めは、障がい者スポーツの実演や、先生や子どもたちのトライアル、レクチャー等をうけました。実際に、車いすバスケットボールの車いすに乗り、バスケットボールをしました。普段体育の授業でしているバスケットボールですが、車いすに乗っての競技は普段知っているバスケットボールと全然違うことを体験しました。

清潔検査 9月の結果

画像1 画像1
9月は次のようになりました。
ハンカチを持ってきている  6年1組
ティッシュをもってきている 5年1組
つめを短く切っている    1年2組

6年1組は「ティッシュをもってきている」が3連続1位でした。
5年1組は「ハンカチを持ってきている」が前回に引き続き1位です。
1年2組は「つめを短く切っている」が前回2位でしたが、今回は1位となりました。
みなさんの意識が高まっていることだと思います。

みなさん、清潔なくらしができるよう、心がけましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/14 (中)臨時全校集会、8年パラリンピックキャラバン、(小)低学年テナムの会、(中)テナムの会
10/15 3・4年出前授業、9年GTEC、(小)高学年テナムの会
10/16 5・6年だし食育教育、1・2年遠足予備日、(小)ジャガピー、(中)生徒委員
10/17 2年はみがき指導、5年遠足、(中)第3回選挙管理委員会、(中)中国国際クラブ
10/20 いまみや朝会(学校保健委員会)、5年社会見学、(小)クラブ活動、(中)生徒会選挙