今日の給食 〜9月29日〜
【献立】
・レーズンパン ・牛乳 ・カレーマカロニグラタン ・豚肉と野菜のスープ ・みかん(缶) 「カレーマカロニグラタン」は、鶏肉、マカロニ(米粉)、玉ねぎ、マッシュルーム、彩りにグリンピースを使用したカレー味のグラタンです。クリームや小麦粉、牛乳を使用せず、カレールウの素(米粉)や上新粉などを使用し、乳や小麦アレルギーの児童も食べることができます。 「豚肉と野菜のスープ」は、豚肉、じゃがいも、キャベツ、にんじん、コーン、彩りにパセリを使用しています。 「みかん(缶)」は、小学校1人40缶ずつです。 9/30(火)の給食は、ごはん、牛乳、一口がんもとさといものみそ煮、牛肉と野菜の炒めもの、みたらし団子です。 ![]() ![]() 今日の給食 〜9月30日〜
【献立】
・ごはん ・牛乳 ・一口がんもとさといものみそ煮 ・牛肉と野菜の炒めもの ・みたらし団子 月見の行事献立です。 「一口がんもとさといものみそ煮」は、十五夜が「芋名月」と言われることや十五夜にさといもを供える習慣があることから、さといもを使用した煮ものとなっています。今年は10月6日が十五夜です。 「牛肉と野菜の炒めもの」は、しょうが汁で下味をつけた牛肉と、キャベツ、ピーマンを炒め、塩、濃口しょうゆで味付けします。 「みたらし団子」は、焼き物機で蒸した白玉団子に砂糖、濃口しょうゆ、でん粉で作ったタレを絡ませます。 10月1日(水)の給食は、コッペパン、みかんジャム、牛乳、なすのミートグラタン、鶏肉とキャベツのスープ、りんごです。 ![]() ![]() お別れ会(3年生) 〜9月30日〜
今日で教育実習の最終日。
約3週間、本校で実習をしていた教育実習の先生とのお別れ会をしました。 子どもたちにとっても教育実習の先生にとっても、お互いの関わりの中で大きな学びがあったことでしょう。 近い将来、一人前の先生として立派に教壇に立たれることを願っています。 ![]() ![]() こん虫クイズ(1・2年生) 〜9月30日〜
2年生が1年生の教室に行き、自分たちが昆虫について調べたことをもとに作った「こん虫クイズ」を、1年生のみんなに出題しました。
カブトムシ、ナナフシ、テントウムシ、カブトムシ、チョウなど、昆虫にはいろいろな秘密があるのですね。 1年生の子どもたちは、楽しいクイズに大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の学習(5年生) 〜9月30日〜
国語科の時間の最初に、新出漢字の「燃」「提」「賞」の練習をしました。
1人が前に出て、みんなに漢字を教えています。 まるで先生みたいに上手に進めていました。 漢字の学習のあとは、全員で「教室はまちがうところだ」の詩の音読をしました。 しっかりとした大きな声を出して読んでいます。 詩の内容の通り、みんなが積極的に手を挙げて自分の意見や答えを表現できる、そんな学級になるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|