TOP

7月7日 4年 算数

4年生の算数では、「小数の見方を考えよう」というテーマで、3.45という数についてさまざまな視点から考える学習を行いました。 授業では、3.45を 「3より0.45大きい数」 「0.01を345集めた数」など、いろいろな表現で捉えることで、小数の構成や意味を深く理解することを目指しました。
子どもたちは、0.1 や 0.01といった単位の違いに注目しながら、「どれくらいの大きさなのか」 「どんなふうに分けられるのか」を考え、友だちと意見を交換しました。「3より0.45 大きい」 「4より0.55小さい」など、数の関係を言葉で説明することで、数の感覚を育てることができました。
このような活動を通して、小数をただ読むだけでなく、構造的に理解する力が育まれています。これからも、身近な数の見方を広げながら、算数の楽しさと深さを味わっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 児童朝会 校長先生のお話

今日は先生から気になることを2つお話しします
一つ目、4月から3ヶ月の間、「挨拶を頑張ろう」と言ってきましたね。最近、少し元気がないなぁと思うことがあります。
挨拶する時に、しょんぼりした状態で「おはようございます」と言われても、「大丈夫かな?」と心配になりますからね。挨拶は元気よくするようにしましょうね。後もう一つは後で言います。
玄関に七夕飾りを飾っていますが、今日の晩が七夕ですからね。まだ願い事を書いていない人は書いてくださいね。
それはそうと、前回、宮沢賢治の詩を紹介しました。校長先生はこの詩を今から暗唱してみたいと思います。
「雨にも負けず、風邪にも負けず…」
少し、失敗しましたが、最後まで辿り着きました。
皆さんも挑戦してみてくださいね。
さて、気になること二つ目です。
朝会の後、教室まで帰る時もまた、少し元気ないなぁと思っています。音楽に合わせて、元気よく行進して帰りましょうね。
画像1 画像1

7月4日 5年 大阪エヴェッサ夢授業

基本練習をしっかりと積んだ後、待ちに待ったゲームの時間がやってきました!子どもたち5人のチームが、にこコーチと澤井コーチのコーチチームに挑戦です。コート中に声を掛け合いながら、全力プレーでコーチたちに立ち向かう様子はまさに真剣勝負!試合中には、コーチのスキルに驚いたり、シュートが決まった瞬間に喜びの声を上げたりと、笑顔と感動があふれていました。
この特別な授業は、仲間と協力する大切さや努力する楽しさを改めて実感する素晴らしい機会となりました。バスケットボールがますます好きになった1日でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 5年 大阪エヴェッサ夢授業

6年生に続いて、5年生の夢授業が行われました。まずはウォーミングアップからみんな笑顔になり、楽しみながら体をほぐしました。「グー・パー」のリズムに合わせて手を伸ばしたり、足を開いたりする運動では、ここでも「上手くいかなくて当然!失敗は成長の証だよ!」というコーチたちの温かい言葉が子どもたちを励ましてくれました。その後はボールを使った練習へ。ドリブルをしながらじゃんけんをする遊び心いっぱいのトレーニングで、暑さを吹き飛ばす活気ある笑顔が弾けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 6年 大阪エヴェッサ夢授業

練習が終わると、いよいよコーチとのミニゲームが始まりました。6年生が4〜5人でチームを組み、コーチたちに挑みます。コートでは、仲間と声を掛け合いながら全力でプレー!シュートが決まるたびに大きな歓声が上がり、ミスをしても笑顔と励ましの拍手が溢れていました。
この授業を通して、バスケットボールの楽しさや、チームワークの大切さを改めて感じました。失敗を励まし合う声かけもとても多くて素敵でした。バスケットボールを通じて学んだことを胸に、これからの学校生活でも全力を尽くしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31