全校集会
おはようございます。 オンラインの形で、全校生徒に配信されました。 まずは、校長先生とのあいさつが行われ、部活動の表彰がありました。 次に校長先生からの講話がありました。 内容は、明日9月23日(火)の秋分の日に関わることについて。 科学的には、昼と夜の時間の長さがちょうど同じになり、古来より「あの世とこの世が近づく」との言い伝え等により、ご先祖等を敬う慣習があります。人々は目に見えないものに対して、敬い、自分の行いを振り返っていました。 さて、皆さんはどうでしょうか。 目には見えないものとして、自分の周りにいる友人や仲間の思いや考えを敬ったり、大切に扱ったりすることができているでしょうか。 もちろん、相手の思いや考えを尊重するには、自分自身の考えを相手に表現することも重要なことです。 もう一度、自分の考えとは…とか、相手の考えや思いとは・・・等を考えてみることや、そのためのコミュニケーションというものを大切にしてほしいと思います。 また、生活指導担当の先生からも、学校生活についてのお話の中で、生徒手帳には書いていないけれど、自分自身の行動や態度について、もう一度振り返ってほしいとのお話をいただきました。 今日から中間テスト1週間前です。これまでの学習を振り返りながら、気温が低くなってきていますので、体調等をコントロールして、来週のテストに臨みましょう。 登校の様子
9月22日(月)
本日の登校の様子です。 やっと涼しくなって、「暑いですね」という言葉がでなかった登校時間でした。 ただ正門付近は日陰がなく、日差しがある場所は暑さも感じられました。 天気同様清々しい気持ちで、今日一日を過ごしたいですね。
おはようございます
9月22日(月)晴れ
場所によっては雲が多いですが、全体としては「晴れ」といってよい天気だと思います。 お彼岸に入って、一気に涼しくなりましたね。 とはいえ午後は30℃超えの予想なので、朝夕との寒暖差にも注意が必要ですね。 今日は45分授業となっています。 テスト1週間前で部活動もなく、普段より30分ほど早い下校になります。 保護者の皆さま、今週もどうぞよろしくお願いいたします。
教職員研修会
9月19日(金)
本日研究授業のあと、授業見学を行った教員で研究協議を行いました。 数人ごとのグループに分かれ、見学した授業について意見を出し合い、班ごとに協議の内容を発表し合いました。 大阪市総合教育センターから指導主事、スクールアドバイザーの先生方にお越しいただき、ご指導ご講評をいただきました。 この取り組みに関わってくださった全ての皆さま、本当にありがとうございました。
6時間目研究授業(1年5組)の様子
9月19日(金)
こんにちは。 本日の6時間目は、1年5組(数学)と2年3組(社会)で研究授業が行われました。 1年5組では「りんごの個数を数えずに求めるには、どうすればよいでしょうか」というねらいをもとに、方程式の考え方をみんなで学んでいく授業でした。グループに分かれて話し合いながら、授業が展開されていました。 1年5組の皆さん、本当にお疲れさまでした。
|
|
||||||||||||||||