大阪市英語力調査(GTEC)
10月15日(水)
本日、2年生が大阪市英語力調査(GTEC)を実施しました。本来は3年生で実施するのですが、2か年の英語力を経年分析し英語力の育成につなげるために、今年度本校では2年生も実施する運びとなりました。 1・2限にかけて、4技能のうち読む(リーディング)、聞く(リスニング)、書く(ライティング)の3技能について、2年全クラス一斉に実施しました。 話す(スピーキング)、の技能については3限以降、音楽室で、クラスごとに専用タブレットによる音声録音方式で行われました。 この結果か送られるのに2か月ほどかかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の献立/10月15日(水)![]() ![]() ・ソーキ汁 ・ツナ大豆そぼろ ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 761kcal、たんぱく質 33.2g、脂質 25.1g ☆そぼろ☆ 「そぼろ」というのは、こんがらがった様子やものが乱れた様子を表す言葉で、料理では、豚や鶏などの挽肉、ゆでてほぐした魚肉やエビ、とき卵などを汁気がなくなるまで、パラパラに細かく炒ったものを言います。「でんぶ(田麩)」のようにより細かくしたものは「おぼろ(朧)」と呼び、粗いおぼろということで「粗朧(そおぼろ)」が「そぼろ」になったようです。味付けして炒ったものをごはんや料理にのせたり、混ぜ合わせたり、また、煮ものなどにも加えて使用します。また、これとは違って長崎の料理で「浦上そぼろ」という料理がありますが、こちらは挽肉でない肉を使用した金平のような料理で、ポルトガルの宣教師が、肉を食べる習慣がなかった日本人に肉を食べることを教えるために考案したとされ、ポルトガル語で「余りもの」という意味の「ソブラード」という言葉が語源になっているそうです。 今日の給食では、ツナ缶、大豆、だいこん葉を炒めてしょうが、料理酒、砂糖、しょうゆで味付けしてよく炒めたものをご飯に添えています。 エールボイス全体練習![]() ![]() ![]() ![]() 本日より体育大会の全体練習が始まりました。 今日はエールボイスの縦割りでの練習が運動場で行われ、各団で3年生が中心となって説明し、取り組んでいました。 卓球部
10月13日(月)
本日、平野中学校集会場にて平野ジュニアカップが行われました。 平野地域の卓球の活性化、卓球協会主催のガバナンスカップ(大阪市内各区より男女別学年別4名まで出場可の大会)の予選会を兼ねた大会として今年度より開催されました。 ●平野区より5校が集まり、午前は学年別男女別のリーグ戦(1年男女、2年女子)、トーナメント戦(2年男子のみ)が行われ(表彰は優勝・準優勝の2名のみ)、 2年女子の部 優勝 … Yさん 2年男子の部 優勝 … Yさん、準優勝 … Fさん 1年女子の部 優勝 … Kさん と、平野中学校の生徒が表彰を受けました。 ●午後の部は、学年および男女混合のトーナメント戦(28名参加、表彰はベスト4以降) で、 優勝 … Yさん、準優勝 … Sさん、3位 … Yさんと本校生徒3名が表彰を受けました。 この勢いで、ブロック大会や市大会へつなげていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サッカー部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サッカー部の秋季府大会の中央大会が茨田北中学校で開催されました。 拮抗した試合ではありましたが、結果 平野 0 - 2 茨田北 で惜しくも敗退しました。 3年生はこの試合で引退となります。人数が少ない中で、後輩の力も借りながらよくここまで頑張りました。 保護者の方々、また、応援に駆けつけてくれた皆さんありがとうございました。 |
|