5月25日(日)運動会実施について
本日の運動会は、実施いたします。
昨日の雨のため、グラウンド整備が必要ですので、開会式を15分遅らせて9時15分からといたします。 児童の登校は、いつも通り8時10分から8時25分にさせてください。 保護者の開門時間は、15分遅らせて8時45分といたします。 よろしくお願いいたします。 【献立紹介】5月23日(金)![]() ![]() ウインナーのケチャップソース、スープ、焼きツナキャベツ、レーズンパン、牛乳です。 「ウインナーソーセージ」は、オーストリアのウイーン地方で初めて作られたことから、この名前が付いたといわれています。 豚肉や牛肉を原料とし、羊の腸もしくは同等の人工ケーシングに詰めた太さが20mm未満の小型のソーセージです。 フランクフルトソーセージは、ドイツのフランクフルト地方で生まれたとされ、豚の腸もしくは人工ケーシングに詰めた太さが20mm以上36mm未満の中型のソーセージです。 今日の給食では、豚ひき肉、塩、香辛料などを混ぜ合わせて作られたウインナーソーセージをゆでて、ケチャップ味のソースをかけています。 【献立紹介】5月22日(木)![]() ![]() 肉じゃが、きゅうりの酢のもの、ごまかかいため、ご飯、牛乳です。 「肉じゃが」は、牛肉を主材にじゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじん、さんどまめを使用した、毎回好評な定番の煮物です。 「ごまかかいため」は旬のたけのこをかつおぶし、いりごまとともにいため、ご飯に添えていただく炒め物です。これに酢の物の組み合わせです。 【献立紹介】5月21日(水)![]() ![]() マカロニグラタン、ウインナーとキャベツのスープ、みかん(缶)、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳です。 「グラタン」は、あらかじめ下処理した材料(肉・魚介・野菜類等)に、チーズやパン粉を振ってオーブンに入れ、焼き色を付けた料理です。 また、加熱によってできた薄い皮や焦げを示す言葉であり、焦げ目ができた料理やグラタンにする調理法のこともグラタンといいます。 使用材料によって、マカロニグラタン、チキングラタン、ドリアなど、多くの種類があります。 今日の給食は、マカロニを使ったマカロニグラタンです。鶏肉やたまねぎをいためたものに、クリーム、小麦粉、牛乳、グリンピース、マカロニを加え、チーズとパン粉を振って焼き物機で焼いています。 【献立紹介】5月20日(火)![]() ![]() 焼きシューマイ、鶏肉とはるさめのスープ、ツナともやしのいためもの、ご飯、牛乳です。 シューマイは、中華料理の一つです。豚ひき肉に調味料とたまねぎなどの具材を混ぜ合わせて作ったタネを小麦粉でできたシューマイの皮で包み、蒸しあげて作ります。 今日の給食の「焼きシューマイ」は、焼き物機で蒸し焼きにしています。 |