長い2学期がスタート!勉強も運動も、毎日少しずつ前進していこうね!

4年 生き物さがし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習園やビオトープ、校舎の裏側など
それぞれの班に分かれて
たくさんの生き物を見つけました。

4年出前授業「生き物さがし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目に4年生を対象に『生物多様性』をテーマとした体験型の出前授業「生き物さがし」がありました。
ビオトープや校舎裏にいる虫や植物を虫眼鏡でじっくり観察したり、名前を教えてもらったりしました。
30分間で4チーム合計100種類以上の生き物を発見することができました。
後半は、見つけた女王アリやヌマエビ・ウリハムシを大型テレビで観察しながら、詳しいお話を聞かせてもらいました。
同じテントウムシでも色や模様が違っていることを知り、「いろいろあってそれがいい。みんなちがってみんないい。」と、『個性とつながり』についても考えることができました。
2学期には、第2回「生き物さがし」秋冬編も予定しています。

たちばなフェスティバル開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った「たちばなフェスティバル」の当日!
校内には、子どもたちのアイデアが光る楽しいお店がずらりと並びました。

『何が出てくるかな?』
『きおく! どこにいったでしょうゲーム』
『ターゲットに当てろスナイパー』
『入るかな?コイン落とし』
『わりわりキャッチングゲーム』
『マッチぼうを動かして 正しい問題にしよう!』
など、ネーミングにも工夫が凝らされたユニークなゲームが盛りだくさん!

縦割り班の小グループで協力しながら、午前中いっぱい校内を回って楽しみました。
子どもたちは、遊びを通して創造力やコミュニケーション力を育み、笑顔あふれるひとときを過ごしました。

楽しいたちばなフェスティバルの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、本日の5時間目も「楽しいたちばなフェステイバル」の準備が行われました。
いよいよ明日が本番です。
今日は、最終準備とリハーサルをしました。
看板を貼り付けたり飾りつけをしたりして、お店がどんどん賑やかになってきました。
お店番の練習では、少し照れながらも本番さながらに声を出して頑張っていました。
1年に1度の楽しみな行事です。
協力して楽しい思い出になるといいですね。

【たちばなフェスティバルの準備が進んでいます】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目、たちばなフェスティバルに向けた「お店づくり」の活動を行いました。
高学年がリーダーとなり、低学年をやさしくサポートしながら作業を進めていました。
段ボールに絵を描いたり、大きな紙にお店のルールを書いたりと、役割を分担して楽しく準備を進める姿が見られました。
当日に向けて、どの班も心をひとつにしてがんばっています!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/16 全体練習1h
10/17 全体練習1h
運動会前日準備5h・6h
10/19 運動会(半日)運動会<8時までに登校>
学校公開9:00〜12:00
10/20 代休
10/21 運動会予備日<運動会→給食13:30頃下校>
読書週間(〜11/21まで)
10/22 スクールカウンセラー来校日(10:00〜16:45)
学校公開9:45〜・説明会10:35〜<選択制>
6年心の劇場13:40〜15:45
5時間授業(2〜6年)