7.11 3年生学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〈学年代表より〉 水曜日から懇談が始まりました。すでに通知表が返ってきた人もいます。しっかり確認しましょう。 また、来週から夏休みが始まります。遊びだけではなく、2学期が始まってすぐの実力テストに向けて勉強しておきましょう。 〈学年教員より〉 文化祭に向けての取り組みが始まり、合唱コンクールの課題曲と自由曲も決まりました。夏休み中に歌詞を覚え、2学期が始まったときには、しっかりと歌えるようにしておきましょう。先生たちも、みなさんの合唱は素晴らしいものになるだろうと楽しみにしています。 3年生は学年全員で歌う全体合唱もあります。曲が決まりましたので、発表します。みなさんの力を発揮し、会場中の人の心を動かす 合唱をしましょう。 また、全体合唱の指揮と伴奏をしてくれる人を募集します。立候補してくれる人は、本日中に声をかけてください。 〈学年教員より〉 みなさんは「ノミ」を知っていますか?大変小さな虫で、ピョーンと上に高く跳ぶ習性があります。ある実験で、ノミを瓶に入れ、フタをして観察しました。ノミは外に出ようと跳び続けますが、暫くすると出られないことがわかり、元気であっでも跳びはねなくなります。その後フタを開けても、もうノミはビンを跳び出すほどには跳べなくなってしまいます。跳び出せないと考え、意識して跳ばなくなるのです。 みなさんの中に、期末テストや実力テストを終え、数字で結果が出たことで、モチベーションが下がっている人はいませんか?もう無理かもしれないと思っているなら、大きな間違いです。みなさんは、まだまだこれから上にいけます。先生たちは職員室で「こんな点数じゃなぁ。」なんて話はしません。「あと少しだな!」「まだまだ上がってくるな!」とポジティブな会話が飛び交っています。進路について考える際は、「だめかも」ではなく「ここからだ!」と思い、苦手を克服したら、志望校に近づけると考えてください。部活動の引退も近づいています。ラストだからこそやり切るぞ!と自分を鼓舞してください。現状を受け止めることは大切ですが、落ち込みすぎれば気持ちをあげるのが難しくなります。ポジティブな気持ちで、取り組んでいってください。 7.10 図書館開放![]() ![]() ![]() ![]() 本日放課後の図書館開放には、多くの生徒が来館してくれていました。懇談期間中のため、学活終了後30分程度の開館でしたが、夏休み中に読む本や、宿題用の本をたくさん借りにきてくれていました。おすすめの本を聞いてくれる生徒もおり、活気ある図書館開放となりました。 次回の図書館開放は、明日7月11日(金)です。学活終了後30分程度開館します。 みなさんのご来館をお待ちしています。 7.10 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★ごはん ★豚肉のしょうが焼き ★五目汁 ★ツナと野菜の炒めもの ★焼きのり(袋) ★牛乳 〈豚肉〉 豚肉は、赤のグループの食べ物で、体を作る「タンパク質」が多く含まれています。また、牛肉や鶏肉と比べ、炭水化物をエネルギーに変える働きのある「ビタミンB1」を多く含んでいます。 7.10 1年3組日本文化体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日の1年2組での授業と同様に、数名ずつに分かれて、浴衣の着付けを教えていただきました。浴衣の着付けが終わった後、「炭坑節」「河内音頭」「東淀川区民音頭」と3種類の盆踊りを教えていただきました。互いに振り付けを教え合いながら、振りを覚えていました。 踊りの後、浴衣のたたみ方を教わりました。次に着る人がきれいに着られるようにと、シワにならないように丁寧に縫い目を合わせてたたみました。 最後に代表生徒生徒からお礼のことばを述べました。体験した感想を聞かれると「楽しかったです。思っていた以上に動きづらかったです。」と述べていました。 本日も素敵な体験をありがとうございました! ※日本文化体験は、7月15日(火)に1年1組でも実施予定です。 7.10 2年生学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〈学級代表より〉 昨日から学期末懇談が始まっています。成績についてお話があるので、日時を覚えて出席し、聞き忘れがないようにしましょう。懇談期間中も給食があります。ナプキンを持参し、給食当番はエプロンも忘れずに持ってきましょう。 最近暑くなっています。多めの水分を持ってきて、暑さ対策をしましょう。 今からできる夏休みの宿題は、今のうちからやっていきましょう。 〈学年教員より〉 「学(がく)チカ」ということばを知っていますか?「学生時代にチカラを入れたこと」の略です。就職活動のときなどにエントリーシートに書いたり、聞かれたりします。例えば、先日の万博校外学習について、ただ「面白かった」で終わらすのではなく、どんな学びがあったのかを考え、ものの見方を磨いてください。また、それを自分のことばで伝える力をつけてください。自分にしかないものを磨くには、自分のことばで伝え、自分自身を出していくことが必要です。夏休み中も、様々な学びを大切にしてください。 〈学年教員より〉 懇談期間中は、放課後の時間が長くなります。地域に迷惑をかけないように過ごしましょう。ながらスマホもやめましょう。スマホの使い方にも気を付け、責任を持って使用しましょう。間違った使い方をすれば、大きなトラブルになり、自分だけでなく家族にも迷惑をかけてしまいます。 残り1週間で一学期が終わります。しっかりとやりきって、一学期を締めくくりましょう。 |