★☆★☆10月16日(木)13時頃 電話回線切替のため、電話がつながりにくくなります。☆★☆10月23日(木)は、就学時健康診断です☆★☆★

学習の様子【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の学習で「テクスチャーアート」に取り組んでいました。絵の具に「重曹」と「せんたくのり」を加えて混ぜると、ぷっくりとした質感のある絵の具になります。それを下描きした絵に色付けしていくと…。
どのような作品ができあがるのか、完成が楽しみですね。

社会見学のまとめ【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室をのぞいてみると、子どもたちが『スーパー ナショナルさん』への社会見学で見つけた「スーパーマーケットのひみつ」が掲示されていました。学習者用端末で写真を撮影し、見つけたことを文字入力して上手にまとめていました。どの子どもの作品も(なるほど…)と思うことや(そんなところにも目をつけているのだな…)という内容で、とても感心しました。

更生保護女性会(校門あいさつ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、更生保護女性会のみな様が校門であいさつ運動を行ってくださいました。
更生保護女性会は、地域における犯罪や非行の未然防止、青少年の健全育成、そして犯罪や非行をした人の改善更生を支援するなど、地域社会の安全と安心を支えるボランティア団体です。
登校する子どもたちに温かい声をかけてくださり、日々の見守り活動にもご協力いただいています。いつもありがとうございます。

運動会応援団が結成されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(月)からスタートした運動会練習。運動会に向けての練習開始にあわせて、応援団が結成されました。9月30日(火)には「太鼓」「旗」「笛」といった役割の確認とともに、「団長」「副団長」のオーディションが行われ、全員の役割が決定しました。この日は団長・副団長のかけ声や太鼓に合わせて、「3・3・4拍子」「3・3・7拍子」の動きを練習していました。

応援団の子どもたちにとっては、運動会当日に向けての練習が続きますが、自覚を持って自分の役割に全力で取り組み、運動会を大いに盛りあげる活躍をすることを期待しています。

学習の様子【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の学習で「シーサーを作る私」という題材の図画を描いていました。学習者用端末を活用して撮影したシーサーを作る自分の写真をもとに、熱心に作品づくりに取り組んでいました。みんな、とても上手に描いていたので、たいへん驚きました。廊下には、実際に作ったシーサーが展示されており、さらに驚きました。個性豊かなシーサーが静かにたたずんでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/17 運動会準備(5・6時間目)
10/19 第65回運動会
10/20 代休
10/21 栄養教育推進事業2年 委員会活動
10/22 運動会予備日 C-NET SC
10/23 就学時健康診断

防災・安全

ICT

不登校・行き渋り相談窓口

外国につながる若者等の識字・日本語教室

みなりん教育だより(区長だより)

変災時の対応

全国学力・学習状況等調査

全国体力・運動能力調査結果

運営に関する計画

学校協議会

学校のきまり

いじめ関係

新入生保護者の方への案内