暑い日が続いています。水筒を忘れずに

ふれあい集会 その1

9月4日(火)
二学期初めてのふれあい集会がありました。
講堂では、「おさるのジョージの言う通り」を行いました。
船長さんではなく、おさるのジョージから出される指令に正確に答えることができるか!?
楽しみながら参加することができました。
集会の最後には、楽しんで頑張った自分に大きな拍手をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛肉の香味焼き、トマトのスープスパゲッティ、二十世紀梨、黒糖パン、牛乳です。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚肉の甘辛焼き、みそ汁、かぼちゃのいとこ煮、ごはん、牛乳です。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、鶏肉のバジル焼き、ベーコンと野菜のスープ煮、キャベツときゅうりのサラダ、みかんジャム、コッペパン、牛乳です。

児童朝会・防災の日(9月1日)

本日、全校児童が各教室でテレビ放送を通じて児童朝会に参加しました。児童たちは静かに画面に向かい、真剣な表情で話を聞いていました。

まず初めに、校長先生から「安全に過ごすためにルールを守ることの大切さ」についてのお話がありました。登下校の際には、周囲をよく見て行動し、事故やけがのないように気をつけること。自分だけでなく、周りの人の安全にも配慮することが大切だと教えていただきました。

次に、看護当番の福井先生から、校内放送をよく聞いて生活できている児童が多く、その様子について紹介がありました。そのような様子をふまえ、今週の生活目標は「廊下・教室の過ごし方に気をつけよう」となりました。静かで安全な学校生活を送るために、みんなで意識していきましょう。

最後に、山本先生から防災についてのお話がありました。地震や津波などの災害時にどう行動するか、近くの防災公園(阪南播磨公園)の紹介、学校にある防災設備の説明、そして家庭で準備できる防災グッズについても紹介されました。児童たちは放送を通じて真剣に話を聞き、災害に備える意識を高めていました。

今回の朝会を通して、児童たちは安全や防災について改めて考える機会となりました。今後も、日々の生活の中で意識を高め、安心して過ごせる学校づくりを目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/17 6年修学旅行
10/18 6年修学旅行
10/20 6年代休