5/30(金)は2年生の遠足です。お弁当などの準備をお願いいたします。

思いを伝える手話の力

手話エンターテインメント発信団 oioi(オイオイ)からお二人をお招きし、手話を交えた表現活動を鑑賞しました。
デフリンピックに関するクイズに挑戦したり、歌詞に合わせて手話を使ったりと、楽しいひとときを過ごしました。
手や表情を使って「思いを伝える」ことの楽しさや温かさに気づき、新たなコミュニケーションの扉が開かれるような、心に残る時間となりました。
画像1 画像1

研究討議会

研究討議会には、大阪青山大学の金川弘希先生をお招きし、貴重なお話をいただきました。授業への助言を通して、基礎知識の共有が児童の自信につながることを改めて実感する機会となりました。また、フォームやAIテキストマイニングの活用例もご紹介いただき、授業実践の幅が大きく広がるヒントを得ることができました。さらに、文部科学省などによる最新の情報発信についても知ることができ、今後の指導や研究の方向性を考えるうえで大変参考になりました。
画像1 画像1

【5年】理科研究授業

今年度の研究教科は理科です。研究授業は担任の先生が担当しました。
導入は、動物のオスとメスを見分けるクイズ。シオカラトンボの青白い個体がすべてオスだと知り、子どもたちは驚きながら学習に引き込まれていきました。続いて登場したのはメダカ。背びれや尻びれの形に注目して、見分け方を学びました。いよいよ本物のメダカを観察。ビーカーをのぞき込み、班の仲間と話し合いながら、オスとメスを見分ける姿が印象的でした。学びの多い、楽しい理科の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】学習の様子

4年生の学習の様子です。

○1組
 音楽で校歌の歌のテストを行いました。緊張している児童も多くいましたが、のびやかな歌声で一生懸命歌うことができました。

○2組
 社会でごみのゆくえについて学習をしました。パッカー車で焼却工場に運ばれたあと、どのようにごみが処理されているかを調べました。

○3組
 理科でヒョウタンの観察をしました。色・大きさ・形などに注目して、気づいたことを絵や文でたくさん書いていました。
画像1 画像1

【3年】理科の学習

各班で、ホウセンカ・マリーゴールド・ヒマワリを育てています。草丈や葉の枚数などをしっかり観察し、植物が種からどのように育つのかについて、班ごとに発表しました。それぞれの気づきを共有することができました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31