○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

真剣な姿!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年10月1日(水)3年音楽
 子どもたちは大型スクリーンに映る楽譜を見ながらリコーダーのテストをしていました。
 1人ずつ前に出てきて、リコーダーの音色を奏でます。
 曲に合わせて音符の流れを映像が追いかけるため、今どこを吹いているのかがすぐにわかります。
 ICT機器の活用はこのような場面でも有効に使われています。みんなが真剣に服姿が印象的でした。

集中する子どもたち!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年10月1日(水)4年図画工作
 子どもたちは自分で決めた直線や曲線を自由に描き、その線と線で囲まれた空間に好きな模様を組み合わせています。 
 彫刻刀を使うことが初めての子どもたちです。使い方の方法を丁寧に学びながら、一掘り一掘り慎重に掘り進めています。
 幾何学模様的なものがきっと出来上がり、それぞれの絵が個性いっぱいの作品になると思います。
 どんな版画が出来上がるのか、みなさん楽しみに待っていて下さい。
 子どもたちが集中している姿がとても印象的でした。

メタ認知する!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和7年9月30日(火)1年 長原タイム
 子どもたちが何やら楽しく話し合っていました!
 1年生みんなで楽しくパーティーをしよう!の企画案を考えていました!
 グループでの話し合いでは、みんなであれしたい!これしたい!と盛り上がる子どもたち!
 あまりに盛り上がり過ぎて、大声を出しちゃう場面がありました!
 そんな時も、頭から怒ることなく、「なあなあ?その声は今は必要かな?」と子どもに常に考える機会を与える先生たち!
 これこそが、「指導」から「支援」のひとコマなのです。
 子どもには子どもなりの理由があります。そして、子ども(人)だからこそ間違うことは誰だってあります。
 大事なことは、「子どもにメタ認知させて、考えさせることです。」 
 1年生の子どもにだって「メタ認知」はできますからね!
「自分で自分を見つめ直すこと」は、とても大事な人格形成のひとつです。

育つ!3つの力!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年9月30日(火)長原子どもNAVI
 今日は7人のゲストの方が訪れ、子どもたちとのNAVIをつくってもらいました。
 多くの大人相手にも、全く動じなくなってきている子どもたち!
 今日も生成AIに子どもたちの良さをまとめてもらいました!

---

○長原小の子どもたちの「3つの力」とその輝き

? 自分も人も大切にする力

? 自分を大切にすることで、他者への思いやりが自然と育まれている
? 異学年交流や支援学校との活動を通して、優しさや共感力が磨かれている
? 話し合いの場で、互いの意見を尊重しながら対話する姿が印象的


? 自分で考えて行動する力

? フェスティバルの企画やお金の使い方を自分たちで考える姿が頼もしい
? ピザ作りや野菜販売など、実体験を通して「考える→行動する」力を発揮
? 失敗も学びに変えながら、次の挑戦へつなげている


? チャレンジする力

? 射的やお店づくりなど、自分の「やりたい!」を形にする力が育っている
? 去年の経験を活かして、今年はさらに工夫を凝らした取り組みが見られる
? 「どうやったら売れる?」と考えながら、実践的な力を身につけている

---

○その他の素敵なポイント

? 縦割り活動で、1年生から6年生までが自然に関わり合い、学び合っている
? 土曜授業や地域との連携で、学校の枠を越えた学びが広がっている
? 子どもたちの発想や意見が、学校行事の形をつくっているのが素晴らしい!

---

 子どもたちの姿からは、「自分たちで考え、動き、つながる」力がしっかり育っているのが伝わってきますね。この調子で中学校・高校でも、どんどん自分らしさを発揮していってほしいです?


 生成AIさんも!絶賛の子どもたちでした!このような機会をもらえるのも、ゲストのみなさんのおかげです!本日もゲストのみなさんに感謝申しあげます。
ありがとうございました。

良き経験、良き思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年9月30日(日) 6年長原フェティバルに向けて
 いよいよ今週末に迫った長原フェスティバルに向けて、子どもたちの準備も佳境に入ってきました。
 お客さんを「どんなふうに喜ばせばいいのか」お客さんに「どんなふうに楽しんでもらったらいいのか」
 子どもたちが工夫に工夫を重ねながら、当日をシミュレーションしながら、一つ一つを作り上げています。
 どれだけの方が来ていただけるのか分かりませんが、今こうして目標に向けて頑張る子どもたちの姿が、きっと「生きる力」の1つとして、それぞれの子どもたちに身に付くことと思います。
 子どもたちにとって、良き経験、良き思い出になるよう、サポーター!地域のみなさま!の応援を期待しています。
 どうぞみなさん!10月4日!長原フェスティバルへ足を運んでください。
後です。
お待ちしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/18 第56回創立記念日
10/22 委員会活動(運動会用)
10/23 就学時健康診断(給食後13:30下校)

学校だより

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ

学校安心ルール

みんなの約束

長原NAVI(学校要覧)

長原小PTA