いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を無事に迎えることができました。これから先の10年に向けて、引き続き本校教育活動にご理解とご協力のほどよろしくお願い申しあげます。
TOP

1.2年生遠足_

画像1 画像1
昼食後は、南児童遊技場でたっぷり遊びました。
バラ園を通って予定通り、学校に向かいます。

4年生 算数の授業の様子

画像1 画像1
10月3日の3時間目は、そろばんを使って計算問題をしました。

そろばん学習のメリットは、計算力の向上に加え、記憶力、集中力、忍耐力、発想力、空間認識能力、論理的思考力が鍛えられることです。また、右脳と左脳をバランス良く活性化させ、脳全体のトレーニングになり、自己肯定感の向上や認知症予防にもつながるとされています。

普段の生活では、スマホの電卓や電卓を使うことが多いですが、そろばんが使えるようになることでたくさんのよいことも見られることでしょう。

機会があれば、授業以外でも使ってみてはいかがでしょうか。

1.2年生遠足 お昼ご飯

画像1 画像1
少し早めのお昼ご飯とおやつタイムです。
みんなとても楽しいそうです。

5年生 理科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日の3時間目は、中学校の先生の理科の授業で、ヒトの誕生について学習しています。

以前は、めだかは受精卵からメダカが誕生することを学びました。ヒトの子どもは生まれるまで母親の胎内で育つことや、どのようにして子どもが誕生するのかを学びました。

子どもたちは、母親のおなかの中でどのようなことが起こっているのかについて、とても関心を持ち、生まれるまでの苦労の含めて、へその緒や胎盤などについてそれぞれの役割を学ぶことができました。

6年生 外国語活動の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日の3時間目は、C−NETの先生と一緒に授業をしました。

子どもたちは、「お互いのことを良く知るために、普段の生活についてたずね合おう」というめあてをもとに、2つの班に分かれてジェスチャーをたくさん交えながら質問をしあっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/17 2年はみがき指導、5年遠足、(中)第3回選挙管理委員会、(中)中国国際クラブ
10/20 いまみや朝会(学校保健委員会)、5年社会見学、(小)クラブ活動、(中)生徒会選挙
10/21 3年社会見学、(小)低学年テナムの会、(中)テナムの会
10/22 2年社会見学、6年こころの劇場、9年実力テスト
10/23 芸術鑑賞(小・中)、SC来校日、(小)ジャガピー