10月17日 5年公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 単元名 「分数のたし算とひき算」 本時の目標「帯分数同士の計算の仕方を考えよう」 まず、見通しを立てます。 「帯分数のまま通分して計算する」「仮分数になおして計算する」「整数と分数に分けて計算する」が出されました。 次に、見通した考え方を大切にして計算しました。 ペア交流をし、全体発表を行い、共有化していきました。 最後に、本時をまとめて、練習問題にチャレンジしました。 10月16日 5年の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生では、「あこがれの人」というテーマで、英語でのスピーチ発表会が開かれました。 電子ルーレットで順番を決め、1組も2組も堂々と発表することができました。 また、1組は理科の実験、「流れる水のはたらき」を運動場で実施しました。 まず、砂山の斜面に溝を掘って川の模型を作りました。 次に、実際に水を流して川の働きを見つけました。 最後に、教室で立てた予想を実験の結果と比較して、考察することができました。 10月15日 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童が主体的に授業に取り組む姿が見られました。 6年2組 社会科 「どのように戦国の世をおさめていったのだろう」 天下統一に向けて、世の中の移りかわりを教科書や資料をもとに考え、ノートにまとめていきました。 3年2組 道徳科 「バスの中で」 満員のバスの中でおばあさんに勇気を出して席を譲るわたし。主人公の葛藤を自分事としてとらえ、挙手して自分の考えを発表することができました。 2年2組 生活科 「おもちゃ作り」 身近な材料を活用しておもちゃを作ります。 家庭から持ってきた廃材を工夫しておもちゃに変身させます。 10月11日 運動会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援合戦では、「元気、本気、優勝旗」大きな掛け声が響きました。 練習の成果を発揮するため、全力であきらめずに臨みます。 2年生の「一笑懸命」は、笑顔あふれる団体演技でした。 赤と青のうちわを使っての可愛い演技でした。 10月11日 運動会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 輪になってのウェーブも大成功でした。 1年「にんじゃトレーニング!ニンニン!」は、忍者トレーニングに励み、ナルトダンスをかっこよくダンスできる忍者に成長しました。 4年「十人十色 いちゃりばちょ〜で〜」は、ムラサキの布を頭に巻き、パーランクの音が響き渡りました。掛け声もそろった迫力ある演技でした。 |