みかん

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、「中華丼、あつあげの中華だれかけ、みかん、牛乳」でした。「中華丼」は卵の除去食対応献立です。

 みかんとは、一般的に収穫量の多い「温州みかん」のことをいいます。寒さに弱いため、雪が降らない暖かい地域で育てられています。

 冬が旬の果物ですが、9月から10月に収穫する「極早生(ごくわせ)」、9月から11月に収穫する「早生(わせ)、11月から12月に収穫する「普通温州(ふつううんしゅう)」があります。

カレーフィッシュ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「イタリアンスパゲッティ、サワーキャベツ、カレーフィッシュ、ミニコッペパン、牛乳」でした。

 カレーフィッシュは、国産のかたくちいわしを使っています。骨や歯をつくるカルシウムがたっぷり!の新食品でした。歯ごたえがありましたが、しっかりよくかんで食べることができていました。

地域清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域清掃で学校周辺の清掃を行いました。
小中学生合同のたてわり班で、各場所に分かれてごみを拾いました。
この班で体育祭も団を形成します。親睦とチームワークが深まりました。

ツナ大豆そぼろ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「鶏肉のゆず塩焼き、ソーキ汁、ツナ大豆そぼろ、ごはん、牛乳」でした。ツナ大豆そぼろは、ツナと大豆、しょうがをいため、砂糖やしょうゆなどで味つけしています。


【おすすめポイント】
 成長期にしっかりとりたい栄養素のたんぱく質やカルシウム、鉄。不足しがちな食物繊維を多く含みます。

 大豆は【ひきわり大豆】を使いました。大豆を食べやすく砕いた食品です。

今日の食材【豚レバー(チップ)】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「大豆入りキーマカレーライス、キャベツのひじきドレッシング、和なし(カット缶)、牛乳」でした。今日の大豆入りキーマカレーライスには、【豚レバー(チップ)】を使いました。レバーは少しくせのある食品ですが、細かくカットした豚レバーをひき肉といっしょに使うことで、食べやすく工夫しています。

 レバーには、鉄が多く含まれています。レバーなどの動物性食品は、野菜などの植物性食品に比べて体内に吸収されやすい鉄が含まれています。



鉄の主なはたらき
……………………
 鉄は、血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンの材料となります。赤血球は、全身に酸素を運ぶはたらきがあり、貧血を予防します。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31