各研究部のHP担当者は「学校日記」のページを新規作成されたあと、部長の承認を依頼してください。部長の承認が終わりましたら、記事がアップ・公開されます。

鑑賞部だより 第3号 プレ授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日、堀川小学校で全市公開授業前のプレ授業を行いました。約30名の先生が参観されました。今年度連携している音楽づくり部の先生も多数参加されました。授業後、指導助言の江田司先生(元名古屋学院大学教授)から、ペールギュントの原作ストーリー、教科書の挿絵について詳しく教えていただき、教材研究の大切さを改めて感じました。大阪市総合教育センター指導主事、鍬田綾子先生からは、指導者の「普段聴いている音楽も、このように考えてみたら楽しいのではないかな」という発言が、今後、児童が音楽を聴く時の音楽的な見方、考え方につながると言っていただきました。鑑賞部では、今回の指導助言と討議会のご意見を参考に、さらに発問などを工夫し11月11日の全市対象公開授業(総合研究発表会 1年次発表 分科会1)に臨みたいと思います。

図画工作部 全国大会に向けての検証授業 2

全国大会において授業を公開する市内2つの小学校のうち、10月8日(水)には、育和小学校2年の「こんなことあったよ」プレ授業が行われました。伝えたい自分の経験をパスや絵の具で絵に表す題材です。

今回、検証授業をしてくださったクラスの子どもたちは、「今日が全国大会だ!」という意気込みでいてくれたようで、参観に訪れた図画工作部研究員に「どこの学校の先生?」と人懐っこく尋ねていたそうです。活動中は、思い思いにパスを握り、時間いっぱいとても楽しそうに絵をかいていました。

「伝えたいことを表すために、子どもたちはどんな工夫をするか?」「どんなふうにかこうかと迷っている子には、どんな働きかけをするといいか?」「友だちの表し方の工夫を見つけたり共有したりするにはどのような手立てがよいか?」「活動の形態としては、グループか個人、それぞれにどのような効果があるか?」など、今回の授業を通してさらに追究したい点を掴むことができました。

公開授業は11月13日(木)です。どうぞご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作部 全国大会に向けて発表準備も着々と進行中!(低学年部)

全国大会に向けて、発表の準備も着々と進められています。
本日、低学年部ではリハーサルが行われました。
「この写真がいいかな?」「このフォントの方が見やすいかな?」
そんな声が飛び交う中、さすが図工部の先生方。細部にまでこだわり、
聞きに来てくださる先生方にどうすればより伝わるか、時間をかけて丁寧に話し合っていました。
当日の発表がますます楽しみになっています。ぜひご期待ください!
画像1 画像1

図画工作部 全国大会に向けての検証授業

全国大会に向けて、各小学校で検証授業が次々と行われています。
この写真は、大阪市の晴明丘小学校で実施された検証授業の様子です。
子どもたちは誰一人として手が止まることなく、生き生きと活動していました。
その姿からは、学びに向かう意欲と楽しさが伝わってきます。
この授業は、全国大会当日にも公開される予定です。
ぜひご期待ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第8回 運営委員会

10月3日(金)、総合教育センターで全国大会に向けての運営委員会が開かれました。
8回目となった今回は、参加の申し込みや当日の配布物、大会冊子、各会場の作品展などについて、細かな確認をしました。
参加登録・申し込み(入金)は10月31日(金)です。一人でも多くの方に参加していただけるように、広く呼びかけていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31