給食風景(10月8日)
今日の献立
・プルコギ ・トック ・もやしのナムル ・ごはん ・牛乳 今日は2年2組です。 今日は韓国・朝鮮料理特集です。 プルコギは、薄切りの牛肉に、すりおろしニンニク、しょうが汁、しょうゆ、コチジャン、砂糖、いりごま、すりごま、ごま油でしっかりと下味を付け、玉ねぎとピーマンとともに焼き上げられています。生徒たちに大人気のメニューで、もっともっとたくさんの量を欲しがっていました。 トックは、チンゲン菜、人参、しいたけの野菜に、たくさんの韓国おもちのトックを中華スープの素、しょうゆ、塩コショウで味付けです。 もやしのナムルは、湯がいたもやしに、砂糖、塩、米酢を合わせて煮、ごま油も加えて、配缶時にもやしに絡めてナムルに仕上げてあります。
全体練習 仕上がりは順調です(10月8日)
今日は1時間目から3時間目まで、「柴中フェスタ・スポーツ発表の部」の取り組みです。。
1時間目と2時間目は、各学年、赤団と青団に分かれて、入場行進・開会式・プログラム1番の合同体操、退場、閉会式と、一連の流れを練習です。これまで、体育の時間や学年練習は行ってきましたが、今日は初めての全校生徒での練習です。 これまでの練習の成果があり、全体でもとても仕上がりのいい動きとなっていました。また、特に2時間目は、団リーダーがまさに「リーダー」となって、細かい所まで意識を持って、行進の練習を行いました。 次の全体での動きの確認は、この金曜日の「予行」です。体育の授業時も練習はありますので、来週の金曜日の本番に向けて、完璧に仕上げていきましょう。 さらに、3時間目は団練習です。赤団は体育館で、青団は手狭ですが図書室と多目的室→グランドで、縦割り団全員での応援合戦・ダンスの練習です。
給食風景(10月7日)
今日の献立
・鶏肉とさつまいものシチュー ・白菜のピクルス ・りんご(1/4切) ・コッペパン(みかんジャム) ・牛乳 今日は1年2組です。 鶏肉とさつまいものシチューは、鶏肉、さつまいも、ベーコン、玉ねぎ、人参、マッシュルーム、グリーンピースが具材のホワイトシチューです。よくあるじゃがいもの代わりに秋の代名詞のさつまいもが大ぶりのカットでたくさん入っていました。さつまいもはとても柔らかく煮込まれていて、十分な甘さも出ていました。なお、アレルギー対策でシチュールウの素は米粉より作られています。 白菜のピクルスは、湯がいた白菜に、ワインビネガー、砂糖、塩、しょう油を合わせて煮、熱いうちに白菜に漬けて、味を浸み込ませています。給食では、白菜もピクルスになってしまうのですね。 りんごは、シャキシャキで甘みも十分にあり、生徒も喜んで食べていました。
生徒会執行部役員選挙の公示(10月7日)
本日より、2025年−2026年生徒会執行部役員選挙の公示日ということで、昨日の給食時間に選挙管理委員会より、選挙ならびに立候補についての詳しい説明がありました。
会長1名・副会長1名・執行委員2名の定員です。公示期間は14日(火)までです。具体的な立候補については、廊下に掲示されているポスターを確認してください。 より良い柴島中学校にしていくために、1年生と2年生は、積極的な立候補をお願いします。
スポーツ発表の部 2時間グランドにて(10月7日)
今日は各学年、2時間ずつの「柴中フェスタ・スポーツ発表の部」の学年練習の日です。1・2時限目は1年生、3・4時限目は2年生・5・6時限目は3年生です。
主に、1コマ目は「開会式」「合同体操」「閉会式」の練習と各自の出場種目の確認を行い、2コマ目は「学年競技」の練習を行ました。 写真は、1年生の学年競技の様子です。1年生は「台風の目」で、小学校の時にも経験があるそうです。3人でバーを持ち、途中のコーンで右回り、左回り、向こう正面で「ハイ・ポーズ」で「決めのポーズ」を取ります。最後は、待っている生徒の足元にバーを通し、最戻る際には、頭上を越して、次の生徒へバトンタッチです。 さあ、今後、学級で勝利に向かって、作戦を練り、練習に励みましょう!
|
|
|||||||||||||||||||||||||