5年生 はじめての騎馬戦
10月9日(木)
体格などを考慮しながら、騎馬のメンバーや役割分担を決めました。 まずは、組み方から。 どこがいいかな、どうやったらいいかな‥‥安定する乗り方、支え方、動き方‥なかなか難しいようです。久しぶりの団体競技なので、みんなの協力が大切ですね。パワー! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 〜学校図書館教育〜 公開授業
10月8日(水)
南市岡小学校では、国語科・生きる教育に加えて、この「学校図書館」にも力を入れております。 主幹学校司書である辻先生が、週のほとんどを勤務しており、子どもたちにとっても図書室が「本の貸し借り」に留まらず「いこいの場」となっています。 この日は、4年生の研究授業『“和の魅力”を紹介しよう』で、自分の選んだテーマについて図書やICT端末を活用して「推しポイント」を調べていきました。机の上には本だけでなく、浴衣や将棋盤、扇子など“和を感じられる物”も並べられていました。 授業ではたくさんの先生方に囲まれていましたが、そんな中でも子どもたちは非常に集中しており、調べたことをプリントにまとめていきました。今週の「読書週間」も相まって、南市岡の学校図書館がとても潤っています♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生校外学習(大阪城公園)
1年生は、大阪城公園へ秋の校外学習に出かけました。
2回目の校外学習ということもあり、電車の中では静かに落ち着いて過ごすことができました。 公園に着くと、まず、生活科の学習などで使うどんぐりを拾いました。「先生、見て。こんなにあったで。」と、子どもたちは、どんぐりの入ったビニール袋を見せてくれました。袋の中には、大粒のどんぐりが30個以上ありました。 次に、遊具のあるゾーンで遊びました。体をかがめながらトンネルを通った先には、長い滑り台があり、みんな楽しそうな表情で滑り降りていました。 最後に西の丸庭園に行き、お弁当を食べました。友だちと一緒に大好きなおかずをほおばり、みんな満足気な様子でした。 食後は大阪城が見える広場を、夢中になって駆け回り、遊んでいました。 さすがに、帰り道ではみんな疲れた様子でしたが、天気にも恵まれ、楽しい思い出がいっぱいの校外学習になったことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日 給食
【イタリアンスパゲッティ】
1年…パンにつめこんで、「ほらみて〜。」 と、お決まりの、スパゲッティパンを作っておいしそうにほおばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 Re:50m走
10月9日(木)
運動会での“個人走”に向けて、思いっきり走ってみました! 夏の間は暑くてあまり外に出られなかったり、体育もプールの授業だったりしていたので、久しぶりのかけっこです。 さて、4月のときに計測した「体力テスト」の50m走の記録よりも、速くなっていたのでしょうか‥‥? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |