〜みんなが大切にされ、笑顔でつながる三軒家西〜

3年 車いす体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
地域ネットワーク委員会の皆様等にご協力いただき、
車いす体験学習を体育館で行いました。

子どもたち自身も、車いすに乗る・車いすを押す・そばで声をかける等の経験をしました。

段差があるとどのように声をかけるのか、
坂を下りるとき、車いすにのっているとどのようい感じるのか、
体育館の中のコースを使って体験しました。


今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、五目汁、金時豆の煮ものでした。
五目汁には、いろいろな具が入っていて、食べるたびに違う味や食感が楽しめます。金時豆の煮ものは、やさしい甘さでほっとする一品でした。

ちなみに「金時豆」は、赤い色が特徴のささげの仲間で、名前の由来は力持ちで知られる昔話の「金太郎」からともいわれています。見た目の赤色も元気をくれる色ですね。

今日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、ごはん、牛乳、さごしのみぞれかけ、かぼちゃのみそ汁、えだまめでした。

さごしはサワラの若魚で、成長とともに「さごし→やなぎ→さわら」と名前が変わる出世魚です。昔から「春の魚」と書く「鰆(さわら)」は、縁起が良い魚として親しまれてきました。みぞれ(大根おろし)をかけると消化を助ける働きもあり、さっぱりと食べられます。

かぼちゃは「冬至に食べると風邪をひかない」と言われるほど、ビタミンが豊富で体を守る栄養がたっぷり。えだまめは、大豆になる前の姿で「畑の肉」と呼ばれるほど良質なたんぱく質が含まれています。

今日もおいしく食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、黒糖パン・牛乳・鶏肉とさつまいものシチュー・はくさいのピクルス・りんごでした。

ほんのり甘い黒糖パンは、カルシウムや鉄分も含まれています。シチューには秋の味覚・さつまいもが入り、ほくほくとした食感とやさしい甘さが、鶏肉のうまみとよく合いました。はくさいのピクルスはさっぱりしていて、シチューのあと口をさわやかにしてくれます。りんごは食物繊維やビタミンCが豊富で、デザートとしても人気です。

黒糖は沖縄や奄美地方の特産品で、江戸時代から大切な栄養源として親しまれてきました。
今日もおいしくいただいてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、ミニコッペパン・牛乳・オイスターソース焼きそば・もやしの中華あえ・ぶどうでした。香ばしいオイスターソースの焼きそばは、野菜やお肉のうまみを引き立て、パンと一緒に食べても相性ぴったりです。シャキシャキ食感のもやしの中華あえは、さっぱりと口直しの役割を果たし、最後のぶどうで季節の味わいを楽しめました。

ちょっとした豆知識ですが、オイスターソースは19世紀の中国・広東地方で偶然の焦がし料理から生まれた調味料で、今では世界中で中華料理の味付けに欠かせない存在になっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/20 児童朝会 応援団結団式 三西まなびや PTA付添登校
10/21 6年栄養学習
10/22 委員会活動 三西まなびや
10/23 児童集会(石拾い)

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力・運動習慣等調査結果

お知らせプリント

学校いじめ防止基本方針

安全マップ

運営に関する計画

学校協議会

学校安心ルール

学習者用端末等貸付要項等一覧

学校生活のきまり