【3年生】社会見学へ行って来ました!
9月11日(木)
午前中に、スーパーへ社会見学に行って来ました。 事前に自分たちが知りたいこと・質問してみたいことを用意して、とっても楽しみにしながら出発しました。 普段見ることができないバックヤードを見学させて頂きました。 「売り場よりも寒い!なんで?」と積極的に質問をしていました。なぜ低い温度に設定しているのか理由を聞いてたいへん納得していました。普段自分たちが食べている食べ物に関する知識なのでとても興味があるようでした。 新しく知った言葉が「日配」です。「ニッパイ?」という反応をしていると、「毎日の日と、配達の配で日配だよ」と詳しく教えてもらっていました。 他にもお魚の解体を見せてもらったり、あるフルーツを…。 子ども達に、新たに学んだことや楽しかったことを聞いてみてくださいね! 今後の学習としては、それぞれが見て学んだことや質問をしてメモをしたことを紙にまとめていきます。
【1年生】パソコン開き
9月11日(木)
今日は初めてパソコンを使いました! パソコンの使い方を6年生が教えに来てくれて大喜びでした。 6年生はとってもたよりになります。 みんなすごく楽しかったようです。
9月10日 1年〜としょ
1年生、としょの時間です。
図書室でみんな気になる本をとって、一生懸命読んでいます。 竜巻の被害についての図鑑を読む児童や、電車の図鑑を読む児童、恐竜の本やお化けの本など、みんな自分の気になった本を読めています。 学校司書さんによる読み聞かせも集中して聞いていました。 とても充実した「としょ」の時間になりました。
9月9日 6年 図工〜版画
6年生の図工では版画に取り組んでいます。
歴史上の版画の名画を題材にして、作品づくりを進めています。 今日は、久しぶりに彫刻刀を使うので、彫刻刀の練習としていろいろな図形を掘り出す練習をしていました。 版画用の板にはとても繊細な図柄が描けていました。次の授業からは、いよいよ彫っていきます。みんながんばれ!
9月8日 全校朝会〜平和学習2 ウクライナの動画を見る
「ウクライナ侵攻1年 子どもたちの今 ー キーウ 子どもたちの冬」というタイトルで、侵攻から1年後のウクライナの子どもたちの様子がまとめられた番組をコンパクトにしたものです。 大人向けの番組ですので、少し難しい内容でしたが、その当時の町や子どもたちの様子を見、人々の気持ちを聞くことができました。 休み時間に校長室に来た児童の一人は、動画の中で、町中にミサイルが落ちてできた強大なクレーターを町の人や子どもたちが見ている映像を見て、「怖いなぁと感じた」と教えてくれました。 児童の皆さんと同じ年齢の子どもたちが今も、戦禍の中で日々を過ごしています。 6年生は修学旅行の取り組みのなかで平和学習を行います。80年前の出来事を通して学ぶことに加え、まさに今起こっている戦争についても知り、充実した平和学習にしてもらえたらと思います。 |