3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生は、棒グラフや表を使って、データの読み取りに取り組んでいます。

自分でもグラフをかいてみる中で、目盛りの読み方や、見やすくかく工夫にも気をつけました。

「棒グラフは、どれが多いかがすぐにわかるね」など、グラフのよさにも気づくことができました。

6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、アルミホイルやひもなどの身近な素材を使って、「太陽の塔」をテーマにした作品づくりに取り組んでいます。

アルミホイルを重ねることで、立体感と光沢のある表現を工夫しました。油性ペンで色を塗り、目や口などのパーツも加えながら、表情豊かな作品になっています。

笑っている顔、おこっている顔、カラフルな模様のデザインなど、それぞれの個性が光っていました。


発想を豊かに伸び伸びと取り組んだ時間となりました。


5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「リボンのおどり(ラ バンバ)」の学習では、楽器の音色や組み合わせによって変化するひびきを味わいながら、工夫して表現したり、友だちの演奏に耳を傾けたりしました。

子どもたちは、リズムに乗って手拍子したり、にこやかに体を揺らしたりしながら、楽しそうに活動していました。


最後は、リコーダーやタンブリンを使って、リズムに乗せた演奏を楽しみました。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。


生活科の学習「雨の日を楽しもう」では、あいにく本物の雨は降りませんでしたが、校庭に水たまりをつくり、ホースの水で雨を再現して活動を行いました。

子どもたちは、傘にあたる水の音に耳をすませたり、水たまりをじっと見つめて波紋の広がりを感じたり。
まるで本当の雨の日のように、五感を使って学びました。
「めっちゃ雨の音が聞こえる〜」
「ここは水たまりができやすいで」
そんな声がたくさん聞こえてきました。



今回の活動にあたり、傘や長靴などのご準備・ご協力をいただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。

放課後校舎を回っていると…

画像1 画像1
放課後に校舎を回っているとある教室の前に不思議なものがありました。
みなさんこれは何だと思いますか???
ぜひおうちでも考えてみてください。
答えは6年生まで!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/20 あいさつ週間〜24日
10/22 こころの劇場6年
10/23 4年きたしんプラネタリウム(午前中のみ) クラブ
10/24 1・2年校外学習(キッズプラザ)