本日の運動会について
おはようございます。
いつも茨田東小学校の教育活動に ご理解とご協力をいただきまして、 ありがとうございます。 本日の運動会は予定通り実施いたします。 急な雨や、気温が低くなる心配がございますので、児童に雨具の用意 (雨合羽か折り畳みの傘等、大きくなくて、かさばらないもの。)を 持たせていただきますようによろしくお願いします。 また、寒さが心配な場合 上着等を持たせていただいて 構いませんので、よろしくお願いします。 保護者入場の時間に変更はございませんが、 天候により開始時間が少し遅れる場合があります。 ご了承ください。 本日の運動会について何卒よろしくお願いいたします。 10月16日の給食
コッペパン まぐろのオーロラ煮 スープ さんどまめとコーンのサラダ 牛乳 でした。 『オーロラ煮』 オーロラ煮の名称は、南極などの上空に現れる、あけぼの色をしたオーロラの美しさから名づけられました。あけぼの色とは、朝焼けのような淡紅に黄みを帯びた色を表します。 オーロラ煮のたれを、あけぼの色に近づけるためにケチャップを使用し、さらに赤みそや砂糖を加えることで、味つけにも工夫しています。 子どもたちにも大変人気の味つけです。 今日の給食では、油で揚げた「まぐろ」に、オーロラに見立てたたれをからめた「まぐろのオーロラ煮」が登場しました。 10月15日の給食
中華丼 あつあげの中華だれかけ みかん 牛乳 でした。 『みかん』 みかんは柑橘類の中でも皮がやわらかく簡単にむける品種で、その代表的なものが温州みかんです。 温州みかんは、中国から日本に伝わった柑橘類をもとにして、日本で独自に生まれました。 全国的に栽培されるようになったのは明治時代になってからです。寒さに弱いため、雪が降らない温暖な地域で広く育てられています。 もともと冬が旬の果物ですが、より早期の出荷を目指した品種育成も進められています。 早生みかんなど、品種によっては10月以前から収穫が始まり、長い期間、さまざまな品種が流通するようになりました。 10月14日の給食
パンプキンパン かつおのガーリックソースかけ ウインナーとじゃがいものスープ キャベツのサラダ 牛乳 でした。 『ノンエッグドレッシング』 今日のかつおのガーリックソースかけには、卵を使用していないノンエッグドレッシング(マヨネーズ風の調味料)を使っています。 マヨネーズの規格は、卵黄および卵白を使用し、油脂含有率が65%以上であることになっています。 そのため、ノンエッグドレッシングは、卵を使用していないので、マヨネーズという名称を付けず、この名称となっています。 10月10日の給食
もずくと豚ひき肉のジューシー じゃがいものみそ汁 焼きれんこん 牛乳 でした。 『ジューシー』 「ジューシー」は炊き込み形式の「クファ(硬い)ジューシー」と、雑炊形式の「ヤファラ(軟らかい)ジューシー」の2種類があります。 「クファジューシー」は、通常の炊き込みご飯に近いです。もともとは行事やお祝いごとに欠かせない料理でしたが、近年は家庭料理として親しまれています。 「ヤファラジューシー」は、雑炊のような水分が多めの仕あがりになります。 給食のジューシーは、豚ひき肉、にんじん、むきえだまめ、もずく、切りこんぶなどを使い、豚骨スープでうま味を増した具をご飯と混ぜ合わせて食べます。 |
|
|||||||||||||||||