10.3 英語検定
10.3 授業風景
理科の授業では「反射」について学習し、ペアになって膝の膝蓋腱(しつがいけん)を軽く叩いて、足の反射を確認していました。(膝蓋腱反射) 10.3 3年生学年集会
<学年代表より> 今日の英語検定のために、隙間時間を利用して勉強しましょう。 また、来週の中間テストの際は、提出物を必ず提出しましょう。 <学年主任より> 進路に向けて服装チェックをします。チェック項目は、名札、ズボン・スカート丈、ベルト、髪型、くつ下等です。今までは事前に知らせていましたが、今後は抜き打ちで検査をすることもあります。いつ検査をされてもいいように準備をしておいてください。 <学年教員より> 見た目だけではなく、大切なのは中身だと思いますが、見た目も中身の一部だと思います。先生たちは、みなさんをよく知っていて信頼しています。一人一人の良いところも言えるので見た目で判断することはありません。しかし、入試の際は、どう見られるかが大事になります。今日からしっかり準備をしましょう。しゃべり方や歩き方も、緊張した時でもしっかりできるようになって欲しいと思います。 12月4日(木)にマナー講座と校長先生との面接練習、12月10日(水)に写真撮影があります。また、12月10日(水)から進路懇談も始まります。普段から意識してがんばりましょう。 放課後元気アップ学習会のお知らせ
中間テスト1週間前の10月2日(木)から10月8日(水)までの平日は、毎日放課後元気アップ学習会を実施します。 学習会では、サポーターさんが丁寧に教えてくださいますので、ぜひ積極的にご参加ください。 テスト前学習会は、【静かに勉強したい人の部屋】、【友人と教え合いながら勉強したい人の部屋】と、二部屋に分けて実施されています。 みなさんにあった環境で、勉強に励んでください! ※明日は英語検定があるため、2年3組の教室と2階学習室(2)で学習会を実施します。 【放課後元気アップ学習会】 開催日時:火曜日、木曜日、 テスト前5日間程度 放課後すぐ〜午後5時まで ※5限までの日は午後4時まで 場 所:3階図書室、3階学習室(2)など 担 当:学びコラボレーター 地域コーディネーター 学びサポーター 10.2 本日の給食
★ごはん ★さごしのみぞれかけ ★かぼちゃの味噌汁 ★えだまめ ★牛乳 <米> 米ができるまでには、さまざまな作業があり、約半年もの期間をかけて作られ、収穫されます。米作りは日本の気候に合っていることから、米は古くから日本人の主食として食べられてきました。主にエネルギーのもとになる食べ物で、炭水化物を多く含んでいます。その他にも、たんぱく質やミネラル、ビタミンなどの栄養素を含んでいます。 |