学年集会「文化祭での頑張りを次につなげよう!」
先生からは、次のようなお話がありました。 ============================== 文化祭は、ステンドグラスの作成・舞台発表・合唱のいずれも先生たちの想定を上回る出来で、大成功だったと思います。ただ、私は当日裏方でしたので、後からビデオを見ようと楽しみしていたのですが、なんとカメラの不調で録画されていませんでした(ToT)。来年の文化祭では、先生たちがみんな前から見られるように、自分たちでできることをもっと増やしてくれたらと期待しています。 校長先生の言葉を借りると、慎重に山を下りて、地に足をつける時期ですね。つまり、中間テストを控え、いつも以上に勉強しないといけない時期です。では、なぜ勉強しなくてはいけないのか・・・。 夏休み、若い先生方の間で、3年生の実力テストを解いてみることがちょっとはやりました。自分が中学生の時には分かっていたはずなのに忘れてしまっていて、なかなか高得点は取れなかったようです。ただ、単純に知識を問う問題は間違いが多くても、計算や思考力を試す問題はよくできていました。覚えたことは忘れていしまいますが、考えたことはしっかり身についていたということです。みなさんも漫然と授業を受けたり、宿題をこなすのではなく、なぜそうなるのか考え抜くようにしてください。 時々〇〇は将来役に立たないから勉強しなくてよいと、テレビでおなじみのコメンテーターの方がおっしゃるのを耳にしますが、それは違うと思います。中学校では、広く学ぶことが大切です。みなさん、ピラミッドを知っていますね。大きなピラミッドを作るためには、底辺に広く多くの石を敷かなくてはなりません。みなさんも人としてしっかりと成長するためには、ピラミッドのごとく、まずはなことを身につけることが大切です。 それでは、文化祭での頑張りを、次につなげていきましょう! ============================= また、体育大会のメンバー決めを行います。運動が苦手な人も楽しく参加できるように、優しいメンバー決めを心がけてくださいという呼びかけもありました。 授業の様子
1年生社会、2年生理科、3年生理科の様子です。
行事での頑張りをたくさん見せてくれました。学習面の頑張りもたくさん見せてもらいたいと思います。もうすぐテスト1週間前です。日々の授業にしっかりと取り組みましょう!
朝の様子
おはようございます。今日で9月も終わり明日から10月になります。暑さも和らぎ秋を感じるようになってきました。
晴天の今朝の登校の様子です。文化祭が終わり、少し疲れた様子の生徒も見かけられますが元気に登校しています。
全校集会「文化祭を終えて」
校長先生からは、次のようなお話がありました。 ============================== 先週金曜日の文化祭では、各学年工夫を凝らしていて充実した内容で、みんなが力を合わせて協力できたことが分かりました。楽しくみんなで盛り上がりました。舞台に上がらなくとも、道具や映像の考案・作成に当たってくれた人の頑張りもあって、1つの大きなものができたと思います。 また、この土日は大阪市総合体育大会がありました。本校からも予選を勝ち抜いた部活動があります。また、3年生の中には昨日で最後の試合だった人もいるでしょうが、ゴールではなく、そこがスタートだととらえてください。 次の大きな行事は体育大会です。文化祭という山を登ることができ、素晴らしい景色を見せてもらいましたが、その山をいったん下りて、地に足をつけてから、また大きな山を登ることになります。登山家の方いわく、山を下りるほうがしんどくて、危険を伴います。これはみなさんにとっては、普段の授業、次のテストを大切にすることにあたります。特に3年生は進路実現に向けて、気を抜かずに頑張りましょう。 ============================== また、大阪市生徒理科研究発表会(1年理科の自由研究)とバレーボール部の表彰がありました。 さらに、選挙管理委員会からは、後期生徒会役員選挙の公示がありました。 文化祭(吹奏楽部)
最後の発表は吹奏楽部の演奏です。3曲演奏してくれましたが、会場からのアンコールに応えてもう一曲演奏し、計4曲を演奏してくれました。鑑賞態度もとてもよかったです。
|