本日の学習(7月9日・水曜日)

 4年生はプール水泳の学習です。4年生のプール水泳は今日が最後になります。最後の学習はプールを縦に使って、25mを泳き切る練習をしました。泳ぎが得意な子もそうでない子もしっかりと目標をもって泳ぐことができました。
 5年生は国語で「新聞記事を読み比べよう」の学習をしています。2つの新聞記事を比較するため、ベン図を使ってそれぞれの記事の特徴を書き出し、共通点や相違点をさがしていきました。
 6年生は国語「インターネットの投稿を読み比べよう」の学習をしています。単元の入り口として、先生の範読を聞きながら、どんな内容の文章化を意識して聞きながら、気になる文にラインを引いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 栄養指導(7月9日・水曜日)

 栄養教諭による栄養指導がありました。今回のテーマは「食べもののはたらきについてしろう」です。食べ物は、体の中のはたらきで、黄は「エネルギーのもとになる」赤は「体をつくるもとになる」緑は「体の調子を整える」ということを知りました。バランスの良い食事を心がけていくことが大切で、今日の給食のメニューが、どんなバランスになっているかみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習(7月9日・水曜日)

 1年生は国語で「大きなかぶ」の学習をしています。実際の登場人物の気持ちになって身振り手振りしながら音読しました。気持ちを言葉や動きに変えて表現することができました。
 2年生はプール水泳の時間です。水慣れをした後、けのびや伏し浮きの練習をしました。最後はお待ちかねの宝探しの時間です。水に沈んだ宝もを夢中で拾いました。
 3年生は算数でわり算のあまりの扱い方を考えました。「スーパーボールが20個あります。1袋に6個ずつ入れると何袋できますか」の問題では、20÷6=3あまり2ですが、この時はあまりは考えず、「3袋できる」が答えになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 栄養指導(7月8日・火曜日)

 栄養教諭による栄養指導がありました。今日のテーマは「朝ごはんについて考えよう」です。朝ごはんを食べると、頭、体、おなかの3つのスイッチが入ります。つまり、朝ごはんを食べると頭がはたらき、体が動き、代謝がよくなります。朝ごはんでは、どんなものを食べるのが望ましいのかを考え、自らの朝ごはんをふり返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習(7月8日・火曜日)

 2年生は算数でたし算の筆算の仕方をさらに考えていきました。位をそろえて筆算をして、一の位からの順番の繰り上がりに注意しながら丁寧に計算しました。
 4年生は書写の学習です。今日の題字は「左右」です。似ている漢字ですが、筆順が違います。子ども達は筆順に注意して丁寧に練習しました。とても上手に書けています。
 6年生はプール水泳の時間です。小学校生活のプール水泳は今週で終わります。学習のまとめとして泳力を測定しました。25m以上泳ぐことにも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31