学校目標:心豊かでたくましく生きる子の育成 〜元気に 積極的に 前向きに! 自分の「道」をつくろう!!〜

2年生 授業の様子

2年生  授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生  授業の様子

2年生 授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会

本日の全校集会(放送集会)の様子です。
校長先生そして今日は、2年生担当の先生からやる気についてのお話がありました。また生徒会から文化発表会、体育大会のスローガン決定の連絡がありました。

明日から懇談期間になります。もう残り2週間で夏休みになります。1学期のラストを大切にしましょう。また明日からの下校時間は、給食終了後13時5分になります。

校長先生のお話し>
 今週は35度を超えるなど、これから気温が高い日々が続きます。今日は7月7日の七夕ですが、梅雨も明けたので天の川もきれいに見えるかもしれません。登下校も日影を通るなど注意してください。この土日は部活動の試合も多くありました。全力を出し切ったら納得いく活動ができたと思います。陸上部の2年生が100M11秒50であと0.1で近畿大会に届いた人がいます。今は放送集会で表彰できませんが、気温が下がり安全な時期になったら集会でみなさんに紹介したいと思います。
 今日はミミズの勘違いの話をします。最近、公園近くの歩道や道路でミミズがよく出てきています。地中の環境が雨による酸素不足や地温の変化、特に雨上がりに新天地を求め、ミミズが道路に出てくるのは、生存のための本能的な行動と言えます。しかし、出てきたはいいが地表の方が暑いのでもどろうとする姿を我々はよく目にします。
 皆さんの日常はどうでしょうか。人間は本能的に動くより感情的に動くものです。喜びや悲しみ、怒りや愛情といった感情が、本能を超えて判断や行動の動機となることが多い。感情は人との関係を築き、社会で生きる上で重要な役割を果たしています。日常のちょっとした出来事にも疑問をもって調べて行動してみてください。日々自然も人間の感情も変化しています。

荒木先生のお話し>
 やる気の話をします。やる気には4つの状態があります。積極的に物事を成し遂げようとしている状態。義務感でやろうとしている状態。目標をあきらめている行動自体を拒否している状態。目標を達成したい気持ちはあるが自分に能力がないであったり行動をためらっている状態。やる気のない状態では効率よく物事を進められません。やる気をもって前に進むためには目的と目標を持つことが大切です。目的は、抽象的で長期的な視点で最終的な到達点が見えづらいものですが、目標は短期的な視点で具体的にどうするのかを決めることです。例えば毎日何時間走るというような数値目標を立てることで前に進みやすいと言われます。目的・目標を立てることでやる気をもって強い気持ちで取り組むことができるそうです。
 これから、懇談期間に入って時間ができます。また、夏休みには自由になる時間が多くあるはずです。やる気をもって積極的に取り組めるように、目標・目的を立てて行動を起こしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生  授業の様子

1年生 授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生  授業の様子

1年生 授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/21 学年練習2回目
1・2限:1年 3・4限:2年 5・6限:3年
特別時間割
雨天:火1〜6
10/22 金曜時間割
3年大阪市英語力調査GTEC
3年特別時間割
10/23 学年練習2回目(予備)
21日実施:火1〜6 21日雨天:特別時間割
10/24 水曜時間割
第2回進路説明会(体)15:30〜
SC
10/25 中国語弁論大会(中之島小中一貫校)
10/27 B
午前授業【月1〜4】
(放)予行準備

学校評価

部活動

その他

学校安心ル−ル

いじめ防止基本方針

スクールカレンダー(年間行事予定表)

学校協議会

令和7(2025)年度 お知らせ(配布文書)