2年学年休業のお知らせ

本日、明日を学年休業といたします。
詳しくは配付文書をご確認ください。

10/21(火)今日の給食

・ごはん
・もずくと豚ひき肉のジューシー
・牛乳
・じゃがいものみそ汁
・れんこんのいためもの
画像1 画像1

10/20(月)全校集会

定例の全校集会があり、校長先生のお話の後、生徒会執行部、図書、美化、保健、体育の各種委員会からの報告と、生徒会執行部から文化発表会当日についての連絡がありました。


校長先生のお話は以下のとおりです。

今日は「フォロワーシップ」という言葉について、少しお話をしたいと思います。
この言葉、聞いたことがありますか?「リーダーシップ」という言葉はよく聞きますよね。学級代表や部活動のキャプテンなど、リーダーとしてみんなを引っ張っていく存在のことです。でも、リーダーだけでは、クラスも、部活も、学校も動きません。リーダーがひとりですべてを動かすことはできません。リーダーを支え、協力し、行動する人がいて、はじめて集団はうまく動きます。これが「フォロワーシップ」――つまり、「支える力」です。
フォロワーシップとは、「ただ言われたことをやる」だけではありません。大切なのは、自分の考えを持ちながら、全体のために動くことです。自分で考えて、まわりを見て、必要な行動ができる人。それがフォロワーであり、フォロワーシップです。
たとえば、こんな人たちです。
・クラスで困っている友だちに、さりげなく声をかける人
・学級委員の活動を、陰で支えてくれる人
・体育大会や合唱の取組で、みんながスムーズに動けるよう裏で動いてくれる人
どれも、リーダーではないかもしれません。でも、チームを前に進める力を持っています。皆さんの学校生活では、体育大会や文化発表会など、さまざまな行事や取組があります。こういった取組を安全に、そして円滑に進めるには、「支える人の力」がとても大きいです。リーダーが10人いても、動く人がいなければ進みません。でも、リーダーが1人でも、協力する人がたくさんいれば、大きな力となります。
これからの社会では、「リーダーになる力」だけでなく、「まわりを支え、チームで力を発揮する力」がとても大切だと言われています。どんな職場でも、自分で考え、周りを見て、必要な行動ができることは必要とされる力です。リーダーにならなくても、人の力になれることはたくさんあります。そして、それが周りから信頼される人になる第一歩だと思います。
一人ひとりがフォロワーシップを意識すれば、クラスも、部活も、学校も、もっと良くなっていきます。リーダーを支え、周りをよく見て、自分にできることを見つけて行動する。みなさんも、今日から少しだけ意識してみてください。自分の行動が、学級や学年、部活動、学校全体をよりよくするきっかけになるのです。みなさん一人ひとりが、その力を持っていることを、忘れないでください。


10/18(土) 大阪市中学校総合文化祭

10/18(土)と10/19(日)に大阪市中学校総合文化祭が開催されました。
その中の展示部門(English Festival)で英語部の作品が展示されました。
タイトルは17 SDGs QuestionsでSDGsの各目標に関するクイズになっています。
画像1 画像1

10/17(金)今日の給食

・中華丼
・牛乳
・あつあげの中華煮
・みかん
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31