ごみゼロリーダーのお話
一昨年、昨年に引き続き、4年生に向けて、ごみゼロリーダーとして、新高連合振興町会長の平谷千尋さんからお話をいただきました。
平谷さんは、毎朝校門の前で見守り活動をしていただいています。 子どもたちにとって身近な平谷さんから、3R(リデュース、リユース、リサイクル)や「3きり」(食品ロスや生ごみを減らすための3つの取り組み、「使いきり」、「食べきり」、「水きり」のことです。大阪市では、これらの取り組みを推進し、生ごみ減量化に取り組んでいます。)などを教えていただき、子どもたちが興味深く聞いていました。 学んだことを子どもたちには、日常生活でも生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日の給食
【ごはん、ゴーヤチャンプルー、五目汁、焼きじゃが、牛乳】
ゴーヤチャンプルーは、年に一回だけ給食に登場するにがうりを使った沖縄料理です。食べる時に自分でかつおぶしをかけることで、風味と旨みを添えています。 五目汁は、鶏肉、うすあげ、キャベツ、たまねぎ、にんじんを使用しています。 焼きじゃがは、塩、綿実油で下味をつけたじゃがいもを焼き物機で焼いています。 ![]() ![]() 7月14日の給食
【ごはん、さけのつけ焼き、みそ汁、とうがんの煮もの、牛乳】
さけのつけ焼きは、角切りのさけに料理酒、砂糖、こいくちしょうゆ、綿実油で下味をつけ、焼き物機で焼いています。 みそ汁は、じゃがいも、うすあげ、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、青みに青ねぎを使用しています。 とうがんの煮ものは、夏が旬のとうがんをしょうがの風味をきかせただしで煮ています。鶏肉ととうがんだけのシンプルな組み合わせにしています。(写真2、3枚目) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日の給食
【ミニコッペパン、カレースパゲッティ、グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ、発酵乳、牛乳】
カレースパゲッティは、豚ひき肉を主材にベーコンで旨みを増し、カレールウの素などで味つけしたスパゲッティです。 グリーンアスパラガスとキャベツのサラダは、グリーンアスパラガスとキャベツに砂糖、塩、ワインビネガー、綿実油で作ったドレッシングをかけ、あえています。 発酵乳は、1人1本です。 ![]() ![]() 7月10日の給食
【ごはん、豚肉のしょうが焼き、五目汁、ツナと野菜のいためもの、牛乳】
豚肉のしょうが焼きは、豚肉にしょうが汁、みりん、こいくちしょうゆ、綿実油で下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせ、焼き物機で焼いています。(写真2枚目) 五目汁は、とうふ、うすあげ、キャベツ、にんじん、えのきたけ、わかめを使用しています。 ツナと野菜のいためものは、ツナ、もやし、さんどまめをいため、塩、うすくちしょうゆで味つけしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|