9月8日(月)の給食
今日の給食は、
*ごはん *鶏肉の塩こうじ焼き *さつまいものみそ汁 *きゅうりの甘酢あえ *牛乳 です。 【給食豆知識】 今日の給食には、さつまいものみそ汁が出ました。 今日のみそ汁は、「にぼし」からとっただしを使っています。 だしとは、こんぶやかつおぶしの成分を煮出した汁のことです。 だしには、うま味が含まれていて、和食には欠かせないものです。 大阪市の給食では、だしこんぶやけずりぶし、かつおぶし、にぼしなどからだしをとっています。 またさつまいもは、秋が旬(たくさん穫れて、おいしい時期)の食べもので、1600年頃、中国から日本にやって来ました。 琉球(今の沖縄県)から薩摩(今の鹿児島県)に伝わったので、「さつまいも」と呼ばれています。 主にエネルギーのもとになる黄色のグループの食べものです。 今日のさつまいもは、徳島県産のものです。 9月・10月の給食では、さつまいものみそ汁のほか、「焼きさつまいもの甘みつかけ」や「鶏肉とさつまいものシチュー」、「大学いも」として出ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月) 授業の様子
2年生の授業の様子です。
音楽では鍵盤ハーモニカで「かえるの合唱」に取り組みました。2列を1つのグループとして上手に連奏することができました。 国語では「ニャーゴ」を読んで、みんなで意見を出し合って、場面の様子を読み取りました。 体育では運動場で追いかけっこをしました。赤帽のひとが白帽のひとを追いかけています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月) 児童朝会
本日の児童朝会では、教育実習の先生の紹介をしました。本日から2名の先生が教育実習を行っています。
また、校長先生からは小松ハッピーフェスティバルのお話と学習についてのお話がありました。係の先生からは、あいさつのお話がありました。 9月5日(金)の給食
今日の給食は、
*おさつパン *とうふローフ *洋風煮 *棒チーズ *牛乳 です。 【給食豆知識】 今日の給食には、とうふローフが出ました。 とうふローフは、ツナ、とうふ、細かくカットした大豆、たまねぎ、じゃがいもでん粉を混ぜ合わせ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味つけし、焼き物機で焼いています。 ケチャップをかけて食べます。 これまでは「とうふハンバーグ」として出ていましたが中学生も同じものを食べることができるようにと、とうふハンバーグと同じ材料でミニバットに入れて焼き物機で焼くことで調理時間を短縮した「とうふローフ」を栄養教諭が開発しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金) 図書館開館日
お昼休みの図書館の様子です。雨はやみましたがグラウンドの状態が悪いため外遊びは中止です。たくさんの児童が読書を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|