5年生研究授業

今日は、5年生の研究授業がありました。
国語科「和の文化を受けつぐ」という教材文と別の資料から、共通点や詳しく説明しているところを探して、「情報を重ねて読む」ということを学習しました。
さまざまな情報が飛び交う昨今、どのように情報を精査し、自分の考えの根拠や資料とするのか、大変難しい課題です。
今回の授業で、どの児童も2つの資料をしっかりと読み比べ、わかったことを友達と交流しながら、しっかりと学習することができました。
今後、興味をもった和の文化について調べ、ポスターを作るそうです。どんなポスターができるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

24日金曜日は、全校遠足です。

画像1 画像1
さて、今週24日金曜日は、全校遠足です。
児童会のみんなが準備を進めてくれています。
オリエンテーリングのテーマは、「みんなでなかよくミッションクリア」です。
給食室横の掲示板には、テーマや大阪城の地図、カウントダウン表が掲示されています。
それをみて、子どもたちもうきうきわくわくしています。
今のところ、お天気もよさそうです。
たくさん歩くので、お茶は多めでお願いします。

本日の活動の様子

6年生理科の学習です。
水溶液のさまざまな性質を実験を通して学んでいます。
理科室の使い方や実験時の注意事項もしっかりと守って、班の友達と協力して学習する姿がさすが6年生!!

実験をして終わりではなく、実験の結果から、どんなことがいえるのかを考察します。
そして、新たな学びや疑問・課題へとつなげます。

今回は、金属をとかす水溶液について学習しました。
塩素系の洗剤は、金属に使用できない理由を理解することができました。
また、水溶液の仲間分けの方法として、蒸発させることやリトマス紙などを使用するとよいこともわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日の活動の様子

地域合同防災訓練の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の活動の様子

本日、地域合同防災訓練として、「救命救急訓練」「簡易担架訓練」「倒壊家屋救出訓練」「煙トンネル」「消火体験」「起震車体験」をおこないました。
子ども達はどの訓練にも真剣に取り組んでいました。中でも起震車体験では、震度5以上の揺れを体験し、地震の怖さを体験するだけではなく、地震に備えておくことの大切さを実感したようでした。

本日の訓練には、消防署の方やたくさんの地域の方にも参加していただきました。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31