10月18日は運動会です。その後、新入生を対象とした学校選択制に関する学校説明会を行います。20日は代休となります。   11月12日は就学時健康診断で13:30より受付開始です。就学時健康診断の案内はがきは、10月上旬に発送予定です。

6月19日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(木)給食
・豚肉の梅風味焼き
・五目汁
・さんどまめのごまあえ
・米飯
・牛乳

 今日は「生のさんどまめ」を使用したごまあえでした。
給食では、さんどまめを3回流水で丁寧に洗い、虫に食われている部分や傷んでいるところを一つひとつ確認しながら取り除いています。下処理にとても時間がかかる食材ですが、冷凍品とはひと味違う「生のさんどまめ」ならではの食感と風味が楽しめます。

3年生車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リハビリテーションセンターの方々に来ていただき、3年生は車いす体験をしました。
2cmの段差も越えるのが大変そうでした。
大きな車いすを動かすことも大変そうで、カーブもなかなか曲がりにくようでした。

ペアでの活動では、車いすを押しながらスロープを登ることができず、介助をする人の大変さを知ることができました。

体験活動ありがとうございました。

あいさつ運動について

本日、予定通りあいさつ運動を実施しました。
代表委員とたくさんの5年生が参加してくれました。
代表委員会で話し合い、どれくらいの児童があいさつをしているのかが分かるように、あいさつができていればシールをはってもらうようにしました。
8時10分から8時25分の間に登校し、門に立っている人にあいさつをします。あいさつができれば代表委員がシールを渡します。そのシールを学年ごとに貼ってもらいました。
初めての取り組みで慣れないこともありましたが、それぞれの役割に責任をもって取り組んでいました。
次回のあいさつ運動は、7月2日で4年生です。何人参加してくれるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月18日(水)給食

6月18日(水)給食
・マーボーはるさめ
・チンゲンサイともやしの甘酢あえ
・いり黒豆
・米飯
・牛乳

 はるさめは、中国で昔から食べられている食べ物です。緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんから作られています。
 大阪市の学校給食では、じゃがいものでんぷんから作られたはるさめが使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子(生活)

今日は2年生の授業の様子を紹介します。
5時限目は生活で、育てている植物の観察記録を
書いていました。

この前の授業で、植物の写真を撮っていて
その植物の生長の様子を紙にまとめました。

子どもたちは、葉っぱの色や形、実のなり具合
などを文字で書いていました。
また、においを書いている人もいて、しっかりと
観察できていることが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31