学校給食献立コンクール優秀賞献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「とり天、どさんこ汁、抹茶団子(きな粉)、ごはん、牛乳」でした。横堤中学校家庭科部の生徒が考えた作品です。

 ≪献立のねらい≫
「自分たちの住んでいる日本各地の伝統ある郷土料理を楽しんでもらい、旅行に行った気分になってほしい」

 とり天(大分県)
 どさんこ汁(北海道)
 抹茶団子(京都府)

 どれも児童生徒に好評で、お代わりにたくさんの手が上がっていました。

ジューシー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「もずくと豚ひき肉のジューシー、じゃがいものみそ汁、焼きれんこん、牛乳」でした。ジューシーは、沖縄県で昔から食べられてきた料理の一つです。「ぞうすい」という料理の名前が変化して、沖縄の方言で「ジューシー」とよばれるようになったといわれています。ジューシーには、たきこみごはん風の「クファジューシー」とぞうすい風の「ヤファラジューシー」の2種類があります。

給食のジューシーは、豚ひき肉、にんじん、むきえだまめ、もずく、切りこんぶなどを使ったたきこみごはん風です。

食物せんい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉のカレー風味焼き、スープ煮、野菜のソテー、中学校:固形チーズ、おさつパン、牛乳」でした。

(写真:中)小学校サンプルケース

(写真:下)中学校サンプルケース



食物せんいのはたらき
…………………………
□便秘を予防し、腸のはたらきを整える
□満腹感を得やすくし、肥満を予防する
□生活習慣病を予防する

 食物せんいは、野菜やきのこ、いも、豆、海そう、果物などに多く含まれています。

体育祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年、練習に取り組んでいます。また、応援団、団旗の活動も佳境を迎え、仕上がってきています。小中合同での全体練習も行われました。今週はいよいよ予行と本番を迎えます。今のところ天気予報も好天の予報です。

みかん

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、「中華丼、あつあげの中華だれかけ、みかん、牛乳」でした。「中華丼」は卵の除去食対応献立です。

 みかんとは、一般的に収穫量の多い「温州みかん」のことをいいます。寒さに弱いため、雪が降らない暖かい地域で育てられています。

 冬が旬の果物ですが、9月から10月に収穫する「極早生(ごくわせ)」、9月から11月に収穫する「早生(わせ)、11月から12月に収穫する「普通温州(ふつううんしゅう)」があります。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31