あいさつ運動
今週一週間9月8日(月)〜12日(金)にかけて、正門前にて、1・2年生の生徒会立候補者のあいさつ運動が行われていました。大きな声で元気よく頑張ってくれました。来週の投票日まで、頑張ってください。
配膳の様子(3年2組)
9月11日(木)、今日の給食献立は、ご飯、酢豚、抹茶大豆、中華味噌スープ、牛乳です。『酢豚』は、中国大陸の広州で発展した中国料理(広東料理)がもとになっています。豚肉を油で揚げ、甘酢あんに絡ませて作ります。【給食の酢豚は、玉葱、たけのこ、人参、ピーマンを炒め、ケチャップなどで味付けをした甘酢あんと豚肉を絡ませています。】エネルギー:773kcal。たんぱく質:33.5g。脂質:21.6g。糖質:106.9gです。
配膳の様子(2年2組)
9月10日(水)、今日の給食献立は、コッペパン、いちごジャム、牛肉のデミグラスソース煮、きゅうりのピクルス、ウインナーのスープ、牛乳です。『牛肉のデミグラスソース煮』は、牛肉と玉葱を炒めて、デミグラスソースやウスターソース、ケチャップなどで味を付けて煮ています。【今日の給食に使われているデミグラスソースは、米粉を使っているため、小麦アレルギーがある人も食べることができます。】エネルギー:744kcal。たんぱく質:32.7g。脂質:24.0g。糖質:89.9g。です。
小中連携授業部活動体験
9月9日(火)、小学生の児童たちには、前半では、数学科と社会科の授業に分かれて学習してもらいました。後半では、部活動体験をしてもらいました。児童のみなさんは、授業体験も部活動体験もいい体験だったでしょうか?
配膳の様子(2年1組)
9月9日(火)、今日の給食献立は、ご飯、ツナと野菜の炒め物、焼きさつまいもの甘蜜かけ、マーボーなす、牛乳です。『なす』は、夏から秋が旬の野菜です。露地栽培のものは、6月から10月にかけて収穫が盛んになります。今では、ハウス栽培により、一年中食べることができます。【なにわの伝統野菜に「鳥飼(とりかい)なす」があります。大阪府摂津市鳥飼地区で江戸時代から作られている丸い形のなすです。エネルギー:808kcal。たんぱく質:30.3g。脂質:22.1g。糖質:116.6g。です。
|