今後の予定:26日(水)〜28日(水)期末テスト 12月1日(月)1・2年:学力分析・苦手克服テスト(50×5) 9日(火)2年:校外学習(神戸方面)(2年弁当、1・3年給食) 11日(木)1年:日本語教室交流会(6限) 15日(月)2年:学校保健委員会(5・6限) 16日(火)〜22日(月)期末懇談(全学年45×4) 23日(火)終業式(3限)[45×4]

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の授業の様子です。
1年生は英語、2年生は家庭科、3年生は国語の学習に取り組んでいます。
今日は5・6限目に体育大会の全体練習を予定してますが、少し肌寒くて天候が心配です。
全体練習が中止になれば金曜日の午後に行うことになり、5・6限めは通常授業に切り替わります。

1年学年集会「立場が人を育てる」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(木)朝、1年の学年集会がありました。

学級委員長からは「私のクラスのよいところは、元気が良くて雰囲気がいいところです。悪いところは、授業中落ち着きがないところです」という報告がありました。

先生からは、次のようなお話がありました。

============================

先日の生徒会選挙で1年生からは3人が立候補してくれました。あと半年で2年生になるわけですが、心の準備はできていますか。立場が人を育てます。今までと違う立場になると、プレッシャーや不安がつきものですが、しっかり考え、一生懸命になれば、気がつけばその立場にふさわしい行動ができるようになるものです。

例えば、体育委員の中に頼りのない人がいましたが、1学期の間に一生懸命になることで、全体をよく見て、みんなをしっかりと引っ張ることができるようになりました。

もうすぐ後期の委員を決めますが、勇気をもって立候補し、自分を成長させてほしいと思います。

===========================

1年生のうちは「指示されたことをきちんとする」(ふざけてないのでしょうが、指示と違うことをする人がいるよ!)、2年生になったら「指示がなくても、何をすべきか自分で判断して、次の行動を起こせるようにする」というお話がありました。あと半年で2年生ですので、このことも意識しましょう╭( 'ω')و ̑̑

体育大会 放課後の取り組み

画像1 画像1
グラウンドではリーダー練習(生徒会・団長・生徒会)、中にはでは応援団練習、教室では学級旗の作成がそれぞれ行われました。

職場体験学習(事前学習)

2年生は6時間目に職場体験の事前学習を行っています。タブレットを使って事業所別に調べ学習をしています。自分が行く職場はどんなことをするのか、どんな特色があるのか、製造業、接客業、販売店その他いろんな職場がありますが、事前に調べることで実際に体験に行くときのイメージが少し湧いてきたでしょうか…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年練習

今日は、体育大会に向けて学年練習が行われています。各学年2時間ずつ集合・整列や体操など開会式の動きを確認したり、学年種目の動きを確認したりしています。
自分の出場種目以外にも、みんなで列や動きを揃えて行う集団行動にもしっかりと協力していいものになるよう頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31