☆11月がスタート!26日(水)〜29日(金)の2学期末テストに向け、目標を決めること、達成への計画を立てることが大事!!☆
TOP

中秋の明月

旧暦8月15日

古来は、旧暦の7月から9月を秋と定めており、真ん中の8月15日を中秋の明月とし、月見祭などでお祝いしていたとされています。
日光浴とは対照的に「月光浴」も効果があるとされ、太陽の存在感と同様に月を見て癒される日々を大切にしていたようです。
画像1 画像1

全校集会(10月6日)

画像1 画像1
夏の疲れが出始めるころですが、元気な挨拶で気持ちがUPできるよう意識しました。

校長先生から
先週の「得ではなく徳で動ける人へ」ですが、この動かすとは、身体だけではなく、心、脳(意識)、口も含めてと理解しましょう。
さて、自民の総裁に初めて女性が選ばれました。また、金曜日の本校立会演説と応援演説のため舞台にあがったのは全員が女子生徒でした。
大阪市教育委員会も女性校長や女性管理職を増やそうとする目標を掲げています。今後も女性が活躍する場が増えると思うので、みんなで意識を高めていきましょう。

ところで「始まる」という漢字は、女と台が組み合わさっています。大学教授が仰るには、「人間は様々な個性や違いがあっても、100%決まっていることがあります。それは必ず女性の体内に新しい命が宿り、私たちの人生は女性から始まるということです」。
そんな意味がこの漢字にはあるのではないかと知り、女性やご家族のことを大切にし、人権意識を高めてほしいです。

地域活動協議会

地域のご年配の方々をお祝いする敬老会に参加してきました。
住吉区長をはじめとするご来賓の皆様や地域活動協議会の方々が一緒に街づくりにご尽力されています。
また、舞台での余興も楽しませていただきました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな行事のひとつ文化発表会が終わり、世代交代として新しい生徒会を選ぶための立会演説、応援演説が実施されました。

個々で注意をされる場面はありましたが、緊張しながらも舞台上で演説する仲間を応援する気持ちが感じられる会となりました。

大阪市教育委員会より

 第 34 回大阪市立中学校総合文化祭総合発表会について

大阪市の中学生の芸術・文化に対する豊かな感性を育て、創造と鑑賞の能力の伸長を図ることをめざし、第34回大阪市立中学校総合文化祭を次のとおり開催いたします。
ご多用のこととは存じますが、ぜひご来場を賜り、生徒の成果をご観覧くださいますようご案内申しあげます。

詳しくは「第34回大阪市立中学校総合文化祭総合発表会のご案内」をご覧ください。 

こちらをクリック→ 総文祭の案内
 

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

お知らせ

月中行事

学校計画・方針

中学校のあゆみ

非常変災時等の措置