10月8日(水)就学時健康診断   10月26日(日)運動会   10月30日(木)クラブ活動   10月31日(金)3年生遠足「海遊館」   11月5日(水)1年生遠足   6日(木)フッ化物洗口4年生  卒業アルバム撮影  11月10日(月)なわとび週間〜14日(金)まで  11月11日(火)スポーツ交歓会 6年生 11月13日(木)クラブ活動 卒業アルバム撮影  11月14日(金)学習参観 5時間目   

南海トラフが来ても

画像1 画像1
訓練通り落ち着いて避難しましょう。

七夕願い事短冊 5年生編 いっしょにお店出すの?

画像1 画像1
楽しそう!

なかよし学級での図工作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文房具を組み合わせてできた恐竜がモチーフとなっています。身近な文房具をクチバシや足に見立てて組み合わせていく発想がすごいなと思います。秋頃に予定されている「障害のある子どもに学ぶ」図工展に出品する予定の作品です。

教え合い、学び合いの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正三角形のタイルで平面ピラミッドを作ります。高さ1段は1枚、高さ2段だと4枚、高さ3段だと9枚のタイルがいります。
高さが4段、5段、 6段…と上がっていくと それぞれ タイルは何枚いるでしょうか?

先生からは 何の説明もありません。子どもたちは、グループで考えながら「数の規則性」に気づかせていきます。

先生が説明してしまうと、時間もかかりませんし、わかりやすいのであっさりと理解出来てしまいます。でもすぐ忘れてしまいます。受け身の学習だからです。

自分たちでうんうん 考えたことは、記憶に残りやすく、思考力も
鍛えられます。「前の問題から自分で考えてできた!」「友だちの考えがヒントになった。」などの色々な学びの方法を学ぶことができます。何より、友だち同士の信頼関係をつくることができます。そして、自分たちで問題を解決したということが自尊感情を高めることにもつながります。

これが 高倉小学校が学校全体で取り組んでいる「対話」による学びの一形態です。

5年生 家庭科 仕事を分担しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
家事を全部黒板に書き出す…
こういうのを拡散的思考と言いますが、
みんなでどんどん発表していると、自分の家と友だちの家の「家事」の違いなどにも気づいていきます。
夏休みに、それぞれ何か「家事」をやってみるという計画を立てました。お家の人が協力してほしいと思っている「家事」は何なのか?と問いを持つこともできました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/26 運動会
10/27 代休
10/28 運動会予備日
10/30 クラブ活動(6時間目)
10/31 3年遠足(海遊館)

お知らせ

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

【保存版】非常災害時等に伴う措置についてお知らせ

校長室だより「たかしょう」