★☆★☆10月16日(木)13時頃 電話回線切替のため、電話がつながりにくくなります。☆★☆10月23日(木)は、就学時健康診断です☆★☆★

あさがおの世話をしました【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが、生活科の学習であさがおの世話をしていました。間引きをした後、支柱を立てました。きれいな花が咲きますように!

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絶好のプール日和の中、今年度のプール学習が始まりました。子どもたちは歓声をあげながら、水慣れをしたり、バタ足をしたりして、1年ぶりのプール学習を楽しんでいました。写真は3・4年生のプール学習の様子です。

プール学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(月)から始まるプール学習に向けて、プールろ過機の操作方法やプールの水質管理にかかわる職員研修を行いました。
学校では、『安全第一』で、子どもたちが「水に慣れ親しむこと」、「自分のめあてに向かって学習に取り組むことで泳力・体力を高めること」、「水泳の心得を知り、安全に水泳する習慣や態度を身につけること」等をねらいに指導を進めます。
保護者のみなさまにおかれましては、水着等の準備や毎朝の健康観察等にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

租税教室【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
弁天町市税事務所の方にお越しいただき、6年生を対象とした租税教室を実施していただきました。
税にはどのような税があるか、税はどのように使われているか、税の大切さ等について、市税事務所の方のお話を聞いたり、DVDを視聴したりしながら学習しました。その後、子どもたちは税金クイズに取り組み、税に対する理解を深めていきました。
学習の最後には、1億円のレプリカを見せていただきました。実際に持たせていただき、子どもたちは、その重みを十分に感じることができていたようです。

港晴フェスティバルに向けて【準備物や役割についての話し合い】

画像1 画像1
画像2 画像2
6月12日(木)の児童集会は、各たてわり班に分かれてフェスティバルの準備でいる物や役割についての話し合いをしました。各班ともに高学年のリーダーを中心に話し合いを進めていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/27 こころの劇場6年
10/28 遠足1・2年(大阪城公園) 
栄養教育推進事業5年
代表委員会 国際クラブ
10/29 C-NET
10/30 5時間授業全学年
おはなし会

防災・安全

ICT

不登校・行き渋り相談窓口

外国につながる若者等の識字・日本語教室

みなりん教育だより(区長だより)

変災時の対応

全国学力・学習状況等調査

全国体力・運動能力調査結果

運営に関する計画

学校協議会

学校のきまり

いじめ関係

新入生保護者の方への案内