★☆★☆10月16日(木)13時頃 電話回線切替のため、電話がつながりにくくなります。☆★☆10月23日(木)は、就学時健康診断です☆★☆★

算数の学習【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが、計算カードを使って算数の学習に取り組んでいました。港中学校から職場体験学習に来ている卒業生のサポート受けながら取り組んでいる子どももいました。順番通りにうまく並べられたかな。

港晴フェスティバルに向けて【お店についての話し合い】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(木)に行われる『港晴フェスティバル』に向けて、たてわり班でお店についての話し合いをしました。どんなお店ができるか、とても楽しみです。

アジサイの花が咲き始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
学校のアジサイの花が咲き始めました。青むらさき色や赤むらさき色の美しい花を咲かせています。
アジサイの花は、小さな花がいくつも集まって大きいボールのような形になっています。まるで、港晴小学校の子どもたち一人一人が集まって港晴小学校という大きな花を咲かせているかのようです。
港晴小学校の子どもたち一人一人が自分の持ち味をいかして、自分だけの花を咲かせることができるよう、これからも見守っていきます。

大阪・関西万博を見学しました!12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の児童は、「ジュニアSDGsキャンプ」の特別パビリオンを訪れました。
このパビリオンは、大阪・関西万博の会場内で、子どもたちが環境問題やSDGsについて主体的に考え、行動へとつなげることを目的としたESD(持続可能な開発のための教育)の実践の場となっています。

大阪・関西万博を見学しました!11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは、中学年の児童が「PASONA NATUREVERSE」を訪れました。
このパビリオンでは、「いのち、ありがとう。」をコンセプトに、「からだ・こころ・きずな」に関わるさまざまな展示が展開されており、子どもたちは真剣な表情で見学していました。

鉄腕アトムやブラック・ジャックといったおなじみのキャラクターがナビゲーターとして登場し、子どもたちは親しみをもって未来の医療やテクノロジーについて学んでいました。
特に、iPS細胞を使って心臓を再現する技術など、「本当にそんなことができるの?」「すごい時代になってるんだね!」と驚きの声があがる場面もありました。

いのちの大切さ、人とのつながり、そして未来の可能性に触れたこの体験は、子どもたちの心に強く残る学びの時間となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/27 こころの劇場6年
10/28 遠足1・2年(大阪城公園) 
栄養教育推進事業5年
代表委員会 国際クラブ
10/29 C-NET
10/30 5時間授業全学年
おはなし会

防災・安全

ICT

不登校・行き渋り相談窓口

外国につながる若者等の識字・日本語教室

みなりん教育だより(区長だより)

変災時の対応

全国学力・学習状況等調査

全国体力・運動能力調査結果

運営に関する計画

学校協議会

学校のきまり

いじめ関係

新入生保護者の方への案内