☆☆☆  授業のようすを、学校日記に掲載中です。「学力の向上と自立に必要な力の育成」を学校目標として、あらゆる活動に取り組んでいます。  ★★★

七夕 掲示物

廊下の掲示物です。
7月7日は七夕ということで、笹や短冊をイメージした掲示がありました。
子ども達の素直な願いが短冊に書かれており、微笑ましい空間になっていました。
これからも、様々な年中行事を身近に感じていってほしいと思います。
画像1 画像1

児童生徒会活動

画像1 画像1
 先日、児童生徒会の女子の活動で、ハエホイホイを作成しました。(写真右)
 自然が豊かな場所なので、毎日たくさんの虫が姿を現します。少しでも環境が改善すればいいなと願いを込めて作成し、女子の各クラスに設置しました。虫の入り口をうまく利用したかわいいイラスト付きです。
 合わせて、消臭効果が期待できる重曹を空き瓶にいれたものも設置しました。(写真左)以前の学校行事で使用したお花のドライフラワーも添えて、華やかな空間になりました。
 引き続き、共有スペースをみんなで整えていきたと思います。

7月4日 避難訓練【地震】

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目に大地震を想定した避難訓練を行いました。突如、校内の放送機器が使えなくなる中、円滑に、また真剣に避難をすることができました。
 講堂に戻ってからは、過去に起こった地震を教訓に、身近にこうした災害が降りかかってきた時にどうしたらいいか「考えておく(想定しておく)」ことの重要性を学びました。
 阪神淡路大震災や中越沖地震、鳥取県西部地震、熊本地震…を筆頭に、日本は地震大国です。今回の訓練を、いざ…というときのために、自分のこととしてしっかり考えておく癖をつけるきっかけにしてほしいと思います。

芸術鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、芸術鑑賞会がありました。

「和楽器演奏集団・独楽」の方々が来校され、力強い和楽器の

演奏を聞かせてくれました。

演奏だけではなく、子どもたちを盛り上げる声があったり、

「勉強」と称して和楽器の詳細を教えていただいたりして、

子どもたちの興味が増していました。

演奏を聴き終わった後は、和楽器演奏体験をしていただいて、

めったに触れることのない和楽器に触れて、難しそうにしなが

らも楽しそうに和楽器を演奏していました。


6月25日(水) 一学期期末テスト

画像1 画像1
一学期期末テストが始まりました。写真は初日1時間目の英語のテストに取り組んでいるところです。開始5分後から始まるリスニングテストですが、その5分で事前に問題に目を通しておき、他の問題を解きながら待つなど、慣れた様子で取り組んでいました。どのクラスも、時間いっぱい真剣に問題に向かっており、その姿が試験監督の先生方の心を打つほどでした。

1学期の学習の成果が十分に発揮できることを願っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31