菅原小学校は「元気に登校、笑顔で下校」の学校を目指しています

10月24日(金)の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みかんは、今年度最初の登場でした。佐賀県産と和歌山県産が納品されました。皮が緑色で、「なんで緑色なんだろう?」「こっちからむいたら上手にむけるで!!」などの声が聞かれました

10月24日(金)の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
中華丼
あつあげの中華だれかけ
みかん
牛乳

 中華丼には、しいたけ(乾)のもどし汁を使っています。また、うずら卵の除去食対応献立でした。うずら卵を加える前に除去食の分を取り除き、ピンクのお椀に入れて名札をつけて提供しています。

10月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
かつおのガーリックソースかけ
ウインナーとじゃがいものスープ
キャベツのサラダ
コッペパン ブルーベリージャム
牛乳

 かつおのガーリックソースかけは、かつおを焼き物機で焼き、にんにく、塩、こしょう(白)、ノンエッグドレッシング、水を合わせて煮たソースをかけています。このソースは初めての登場です。教室をのぞいてみると、かつおはどんな味かな、おいしいのかなと慎重になっているようで、お皿にそのまま残っている人がたくさんいました。しばらくして、一口食べてみて「食べてみたらおいしい。」「にんにく味のソースがおいしい。」と少しずつ食が進んでいました。

10月23日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
鶏肉のゆず塩焼き
ソーキ汁
ツナ大豆そぼろ
ごはん 牛乳

 鶏肉のゆず塩焼きは、鶏肉とたまねぎに料理酒、塩、ゆず(果汁)で下味をつけて、焼き物機で焼いています。ソーキ汁は沖縄県の家庭料理で、豚肉(ばら)をこんぶやだいこんなどと一緒に煮込んだ汁ものです。ツナ大豆そぼろは、ツナ、大豆(ひきわり)、だいこん葉をいため、料理酒、砂糖、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで味つけしています。ごはんが進む献立で、全学級でしっかり食べていました。

10/23 4年「Do you have a pen?」

自分のふでばこに何が入っているか、英語で発表しました。

グループの友だちの前で、タブレットの画面を見せながらプレゼンすることができました。
よかったのは、聞いている友だちの顔を見ながら話せていたことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31