体育大会
本日、体育大会は予定通りに開催いたします。
よろしくお願いいたします。 学年集会 体育大会全力でがんばろう
2年生の学年集会では、担当の先生からこんな話がありました。 小学校の運動会はあまり一生懸命にやらなかったからか、覚えていません。中学校1年生のときもわからないことばかりで覚えていません。よく覚えているのは、皆さんと同じ、中学校2年生の体育大会からです。 短距離走で勝ちたいと思い、家の周りを走りまくりました。クラスで勝ちたいと思い、どうすれば勝てるのかを一生懸命に考えました。ここだけは勝てる、ここだけは勝とうという競技を見つけ、全力で頑張りました。100m走で勝てたことをよく覚えています。 中学校3年生の体育大会では他のクラスも同じ作戦をしていたためか、100走mでは勝てませんでした。しかし、綱引きで勝つために、並び方を考え抜き、工夫して、「いい並び方やな」と先生にほめられました。結果は、負けました。でも、一生懸命に考え、クラスのみんなで頑張ったことは忘れません。 高校生になってからは応援団に入り、体育大会全体を盛り上げるために頑張りました。勝ったか負けたか、自分のクラスが何位だったか覚えていませんが、全力で応援したことを覚えています。 賢い人は知識があってそれを伝えることができる人だと思いますが、すごい人というのは、様々な経験があり、困難を乗り越える知恵がある人だと思います。 うまくいったことも、失敗したことも、全力でやったことで記憶に残っていれば、いつか皆さんを救う経験となります。経験があれば、壁にぶつかっても乗り越えることができます。 明日の体育大会も、何かひとつでも一生懸命に考え、努力して、全力でがんばりましょう。走ることでもいいし、応援をがんばることでもいいし、委員会の仕事をがんばることでもいいと思います。そうして積み重なった経験が財産となり、10年後、20年後に皆さんを救うかもしれません。 明日、よい体育大会にしてください! 体育大会予行
今日は午前中いっぱい、体育大会の予行を実施しています。
体育大会は今週金曜日です。
学年集会 来週は体育大会です
3年生の担当先生からは、最後の行事に最高の思い出をつくろうというお話がありました。 その先生も、中学校3年生の体育大会のことは、25年が過ぎた今でも鮮明に思い出すことができるそうです。競技中のことはもちろん、後輩のお母さんが写真を撮ってくれたことも記憶によく残っていて、今でもその写真を家に飾っているということでした。 それだけ中学校3年生の体育大会というのは特別なものです。 どんな思い出になるかは、人によってとらえ方は違うかもしれません。楽しい思い出だけではなく、けっこうつらかった、苦しかったという思い出も残ってしまうかもしれません。でも、それも含めて、いつまでも忘れない、覚えている、心に残っているということそのものが大事なのではないでしょうか。 体育大会が終わると3年生は入試モードです。最後の大きな行事になります。 来週の金曜日までしっかりと体調を整えて、最後の行事を楽しみましょう! 今日は3年生は英語力調査(GTEC)もあります。がんばりましょう! 全校集会 体育の日
国語科からの表彰がありました。おめでとうございます! 校長先生からは以下のような話がありました。 昨日はスポーツの日でした。もともと10月10日と決められていたスポーツの日ですが、1964年(昭和39年)の東京オリンピックの開幕式を記念して制定された祝日です。 「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」ことがスポーツの日の精神です。 スポーツを楽しむことで他者と関わり、よりより社会を作っていこうということが目的なのです。 長吉六反中学校の体育大会もあと2週間になりましたが、学校の体育大会の目的も、バチバチに競いあうことではなく、お互いに応援しあい、元気のよい学校をつくっていくことがその目的ということになります。 残り2週間、がんばりましょう。 なお、体育大会の日とその予備日は給食がありません。また、来週の月曜日も長吉東小学校が代休のため、給食がありません。お弁当のご用意をお願いします。 |
|
||||||||