子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!

淀っ子パラダイス 〜1年に1回の淀っ子のお祭り〜 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真上】2年1組の「つり名人」です。いろいろな海の生き物を、何匹釣れるかを競います。低学年から高学年まで楽しめるアトラクションでした。

【写真中】3年1組の「ストラックアウト」です。ロッカーに作られたボックスに15個のボールを投げて、いくつ入るかを競います。先生たちも、本気で頑張っていました。

【写真下】3年2組の「なぞンプラリー」です。いろいろなクイズに答えて、スタンプをゲットするゲームです。よく考えたクイズが、たくさんありました。

淀っ子パラダイス 〜1年に1回の淀っ子のお祭り〜 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真上】4年1組の「3秒ルールに挑戦!」です。カードに従って、3秒間で答えを考えて対決するゲームです。みんな頭をフル回転していました。

【写真中】4年2組の「ウィンドバルーン」でした。風船を使って、班で決められた時間の中で、何回風船をつけるかを競いました。

【写真下】5年1組の、「ウルトラストライク」です。ドッジボールを転がして、ペットボトルのボーリングピンを倒します。6年生の森先生が夢中になっていました。


淀っ子パラダイス 〜1年に1回の淀っ子のお祭り〜 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「写真上】5年2組の「深海の生き物パニック」です。ワニワニパニックにはまった私としては、思わず根注してしまいました。大人気のパビリオンのようでした。

【写真中】6年1組の「しゃてき」です。夏祭りの定番の「しゃてき」を、見事に再現してくれました。低学年の子どもたちも大喜びでした。

【写真下】6年2組の「コビトを探せ!」です。コビト図鑑に載っているコビトが教室に潜んでおり、それを探すアトラクションです。

 高学年は、さすがにルールや内容が分かりやすく、みんなが楽しんでいました。

淀っ子パラダイス 〜1年に1回の淀っ子のお祭り〜 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真上】今回の各クラスの企画の中で、5年生の「深海の生き物パニック」はとても面白かったです。みんなが夢中になってやっていました。

【写真中】各教室の黒板には、とてもきれいなデコレーションがなされていました。

【写真下】会の最後に、6年生を中心に各班で集まって「今日の楽しかったこと」をみんなで話しました。

 淀っ子パラダイスの楽しい企画を作ってくれた「代表委員会の皆さん。」そして、低学年を優しく助けてくれた「高学年の皆さん。」

 そんな人たちの準備や企画や支えがあったからこそ、こんなに楽しい会ができました。

 淀川小の大切な伝統である「淀っ子パラダイス。」これからも、ずっとこの学校行事が続くようにしていきたいと思いました。

 1年生から6年生までが協力できる「淀っ子パラダイス。」子どもたちの笑顔のための、最高の学校行事だと思います。

ICT研修 放課後に先生たちもがんばっています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(火)16時より、教職員のICT研修を行いました。2学期から新しく導入されるタブレットを使いこなせるように、ICT担当者が学んできたことを伝達講習する形で研修を企画しました。今日の研修は、「Google Workspace」でした。

 こうしたICT研修を、今年度は毎月1回続けていく予定です。子ども達が下校してからも、淀川小学校の先生方は、本当に頑張っていますよ!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/27 なかよしタイム1・5・6年
10/29 B校時
教職員定時退勤日
社会見学2年
10/30 修学旅行6年1日目
10/31 修学旅行6年2日目
PTA行事
10/30 給食試食会

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

学校いじめ防止基本方針

淀川小学校安全マップ

お知らせ

学校生活のきまり

学校安心ルール

非常変災時等の措置

大阪市いじめ対策基本方針