2年生 算数科(10月17日・金曜日)
算数で、かけ算に取り組んでいます。
かけ算の意味をしっかり学習し、九九の暗唱を頑張っています。 2×1 2×2・・・と順番に唱えたり、 2×9 2×8・・・と逆の順番で唱えたり、 2×4 2×7・・・とバラバラの順番で唱えたりして、 暗唱に一生懸命です。 休み時間にも頑張り、友達同士で聞き合い励まし合う姿も見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(10月17日・金曜日))
4年生は運動会のリレーの練習をしました。ゼッケンを着て、入退場や自分の走るコースを確認しました。小学校では思いっきり走るのは難しいですが、本番の全力疾走を期待しています。
5年生は社会で「安全で人にやさしい自動車づくり」について調べていきました。カメラやセンサー、エアバッグなど、車には安全のための様々な装備があることを再確認しました。 6年生は算数で「比」の学習をしています。比や割合は、抽象的な概念で難しい単元ですが、教科書のイラストを見ながら視覚的に、比について考えていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(10月17日・金曜日))
1年生は運動会の団体演技の練習です。昨日より今日と練習を重ねるごとに、自信をもって踊ることができてきました。
2年生は国語「ビーバーの大工事」の学習です。物語を全部読み、この文章を大きく3つに分けました。また、文章を分けた理由を交流しました。 3年生は音楽の学習でリコーダーで「にわとりポルカ」を練習しました。テンポを落として演奏すると、「できた」という声がたくさんあがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(10月15日・水曜日)
4年生は運動会のリレーのチームごとに集まって話し合いました。走順を工夫するだけでタイムは大きく変わるので、チームで作戦を練りました。
5年生はニノ先生と外国語の学習です。「赤い」「おいしい」「暑い」など形容詞の表現方法を練習しました。形容詞は主に"It's 〜."で表現できることがわかりました。 6年生は社会の学習です。織田信長の天下統一事業を調べ、経済政策、軍事政策、宗教政策からその特徴や革新性について交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(10月15日・水曜日)
1年生は算数の学習です。くり上がりのあるたし算をブロックを使って考えました。さくらんぼ計算を活かして、10といくつになるか考えました。
2年生は国語の「ビーバーの大工事」の学習です。ビーバーはどうやって木を運んでいるのか、本文から読み取っていきました。 3年生は算数の学習です。2けた×1けたの筆算の仕方を考えました。一の位、十の位を繰り上がりを注意しながら丁寧に計算しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |