10/27の給食
佃煮は東京の名物という印象がありますが、元々の起源は大阪にあります。本能寺の変の時、堺に滞在していて退路を断たれた徳川家康が、現西淀川区佃村の漁師たちに小魚煮を提供されたことで救われ、その後佃島の漁師を江戸に呼び寄せて佃島に住まわせたことから定着したのが佃煮です。 献立を通して、歴史や大阪と江戸との繋がりにも思いを馳せてもらいたいですね。 【2年生】出会いふれあい教育「作って遊ぼう」
わからないことや難しい作業のところは、お手伝いしていただきながら、友だちと協力してそれぞれのおもちゃを作り上げていきました。できた糸電話で、友だちや地域の方と話してみて「聞こえる?」「聞こえた!」という声も聞こえてきました。また、ぶんぶんゴマに絵をかいて、その絵が回転するととてもきれいな模様が出来上がり、とても喜んでいました。 昔懐かしのおもちゃ作り、とても楽しい時間となりました。地域の方々、お手伝いありがとうございました。 【1年生】出会いふれあい教育「おしえておしえておししょうさん」
おししょうさん」を行いました。地域の方々に、「あやとり」「おてだま」「めんこ」「けんだま」「こま」「ヨーヨー」「おはじき」の7つの昔あそびを教えていただきました。 グループに分かれ、それぞれの遊びを順番に回りました。子ども達は、遊び方やコツを教えていただくのを楽しみにしていました。どの遊びも、優しく丁寧に教えていただき、とても充実した時間となりました。 お忙しい中、出会いふれあい教育にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
|