10/27(月)給食 大学いも
・パンプキンパン ・中華煮 ・大学いも ・あっさりきゅうり ・牛乳 です。 【さつまいも】 さつまいもは、1600年頃、中国から日本にやってきました。琉球(今の沖縄県)から薩摩(今の鹿児島に伝わったので、「さつまいも」と呼ばれています。 主な成分はでんぷんですが、ビタミンCや食物繊維も多く含まれています。 10.27 生徒総会
前期の各種委員会と四者活動からは総括を発表してくれました。 後期の各種委員会、四者活動からは今後の活動方針を発表してくれました。 10/24(金)給食 ポークカレーライス
・ポークカレーライス ・焼きとうふハンバーグ ・ほうれん草のソテー ・黄桃缶 ・牛乳 です。 【カレーライス】 カレーが生まれたのはインドだといわれています。日本には明治時代に、イギリスから伝えられました。 大阪市では1981年に米飯給食が始まり、カレーライスも出るようになりました。今は、ポークカレーライスやチキンカレーライス、冬野菜のカレーライスなど、いろいろなカレーライスが給食に出ます。 10.24 第2回実力テスト
先週から文化祭やGTECなどがあり、忙しい中での今日の実力テストを迎えました。 学校生活も大きな取組等が終わり、進路の話が本格的になってきました。そんな中、生徒たちは今ある自分の力をしっかり発揮しようとテストに集中して取り組んでいました。 10/23(木)給食 豚肉のガーリック焼き
・コッペパン ・豚肉のガーリック焼き ・コーンスープ ・きゅうりのバジル風味サラダ ・牛乳 です。 【たまねぎ】 たまねぎは、日本では明治時代から栽培されていたといわれている野菜です。 大阪府の泉州地域で古くから栽培されている「泉州黄たまねぎ」は、なにわ伝統野菜の一つです。 泉州地域は、「日本のたまねぎ栽培発祥の地」ともいわれています。 |
|
|||||