幼保小連携 毛馬コティ保育園 年長さんと年中さんがやってきた!その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、地域にある「毛馬コティ保育園の年長さん・年中さん」が50名以上で、淀川小学校にやってきました。 この日のために、1年生はいろいろな交流活動の準備をしてきました。 楽しいゲームを準備したり、自分たちで司会やゲーム説明のセリフを考えて練習したりしてきました。 (写真上)いよいよ保育園の子どもたちがやってきて、交流です。昨年は、受け入れてもらった子どもたちが、今度はもてなす側に回って交流の始まりです。 (写真中)みんなで大きな輪を作って、「ロンドン橋落ちた!」のゲームです。1年生の顔が、お兄ちゃん・お姉ちゃんに見えます。 (写真下)1年生が手作りで作ったカルタゲームです。この日のために、手作りの大型カルタを作ってきました。園児たちは、夢中になってカルタを楽しんでいました。 (その2へ続く) 幼保小連携 毛馬コティ保育園 年長さんと年中さんがやってきた!その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (写真上)1年生が考えた「〇×クイズ大会」です。保育園の子どもたちは、夢中になって問題を考えていました。 (写真中)なんと、「ランドセル体験」です。実際に、1年生が背負ってきているランドセルを、保育園の人たちに体験してもいらいます。「こんなに重いんだ!」「かっこいい色だね!」園児たちは、初めてのランドセルに興奮気味の表情でした。 (写真下)プログラムの最後に、園児たちに淀川小学校の校歌を歌いました。それはそれは元気な声でした。毛馬コティの園児たちの「聞く態度」は、抜群でした。 こうして交流活動は終わりました。別れ際、「楽しかった!」と多くの園児たちが言ってくれて、1年生はとてもハッピーな表情でした。 1年前は、園児として幼かった今の1年生・・・。それがこの1年で、こんなに成長するんだ!と、心から思いました。 淀川小学校では一番年下の可愛い1年生。でも、小学校時代に一番成長するのは1年生だと言われています。 来年の4月に、新しい1年生が入ってくるときまでに、どんどん成長していって欲しい。そう思いました。 小学校・保育所連携活動 毛馬コティ保育園との交流だ!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も、毛馬コティー保育所の子どもたちが、淀川小学校を訪問して1年生と交流活動を進めることになりました。 1年生の子どもたちは、その交流のために、今週に入って毎日のように準備を行っています。 今日は、そのリハーサルを行いました。司会や進行も1年生が行います。自分たちで作ったカルタを使って、実際にゲームを行ってみました。とても楽しそうな雰囲気でした。 交流活動は、いよいよ明日です。1年生は、保育所の子どもたちとどんな交流をするのでしょうか?お兄ちゃん・お姉ちゃんとしてのかっこいいところを見せられるかな? 頑張ってください!!! 算数科 研究授業 「少人数習熟度別授業」のレベルアップを目指して!その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校は、3年生から6年生までの算数の授業を「少人数習熟度別クラス」で行っています。 つまり、子どもたちの学習の習熟度に応じて2クラスを3つのクラスの分けて、より少人数できめ細やかな指導を行うようにしているのです。 そんな中で、今日は6年生の少人数習熟度別の授業の様子を「研究授業」として公開して、全教員で授業を見ながら「より良い授業」について考えました。 子どもたちは、学習の習熟度に応じて、「ゆっくりコース」「ふつうコース」「はやいコース」の三つに分かれて、学習を進めています。コースは、自分の思いで決めることができます。 今日は、「円の面積」について、その求め方や公式を考えたり説明したりしながら、問題を解いていきました。様々な考えが飛びだし、互いの意見を比べ合うことができました。 6年生には、知的な好奇心を持っている児童が多く、見ていて楽しい授業でした。 算数科 研究授業 「少人数習熟度別授業」のレベルアップを目指して!その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校は、3年生から6年生までの算数の授業を「少人数・習熟度別クラス」で行っています。つまり、子どもたちは、自分の学習の習熟度に応じて自分でクラスを決めて学習を行います。 今日の授業の題材は、「円の面積」でした。「円弧を含む複合図形」の面積を考える授業です。簡単に言うと、ラグビーボールのような形の図形の面積を求める問題です。 子どもたちは、様々な方法でラグビーボールのような形の面積を考えました。 図形の組み合わせ方をいろいろ考えながら、みんなで面積を考えて発表しました。中には、とてもユニークな考えもあり、多様な意見の中から学び合うことができました。 算数を頑張っている6年生の一生懸命さが、とても心に残りました。みんなに算数の楽しさが少しでも伝わるように、これからも授業を工夫していきたいと思います。 |
|