TOP

AEDを設置しました「命を救う行動を1秒でも早く」

10月16日(木)

本校で2台目となる新しいAEDを設置しました。

場所は体育館の外側、入り口に向かって右側です。

もう1台は北校舎1階の放送室前にあります。

「意識がない」「呼吸をしていない」ときは、ためらわずに使う。

判断に自信がない場合も、パッドを当てて必要でなければ機械が判断してくれます。

命を救う行動を1秒でも早く

そのためにまずは大隅東小学校内のどこにあるのかを、保護者の皆様、地域の皆様にも知っておいていただけたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会準備

10月15日(水)
今週末に運動会をひかえ、本日の放課後の教職員が協力して、日除けテントを設営しました。運動会当日は穏やかな天候であることをねがうばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科 「水の流れ」 (5年)

10月15日(水)
先だってタブレットPCで撮影した、校庭の土山で水を流した実験動画をあらためて視聴して気づいたことを整理していきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習園 〜 稲刈り (5年)

10月10日(金)
たくさん実った稲穂をいよいよ刈り取る時期がやってきました。子どもたちがハサミを使って稲を刈り取り、ひもで結んで、この後はさがけをして、2週間ほど乾燥させます。今年は豊作でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健 「生命(いのち)の安全教育」 (1年)

10月10日(金)
養護教諭による、からだのプライベートゾーンについての学習です。お友だちとの遊びのなかでも、「さわってはいけないところ」や「見てはいけないところがあること」を、子どもたちはわかってくれたものと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/29 就学時健康診断
10/30 5時間授業
10/31 5年校外学習(万博記念公園・民俗学博物館)
11/3 文化の日

学校評価

学校だより

給食だより

運営に関する計画

学校協議会

学力・学習状況調査

体力・運動能力、運動習慣調査

いじめ基本方針

安全マップ

学校安心ルール

お知らせ

運営の計画

学校のきまり

図書ボラさんの  読み聞かせ