いつも本校教育にご理解ご協力いただきありがとうございます。

文化発表会に向けて

放課後の技術室では1年生の皆さんが作品の仕上げを頑張っています。1学期にみんなで出かけた大阪関西万博や奈良県吉野の宿泊行事。楽しかった思い出を散りばめた大きなモザイク画に取り組みました。明後日が作品を展示する期限です。それまでに間に合いそうですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会にむけて

3年生の皆さんが音楽室に集まって、混声3部合唱の練習に励んでいます。文化発表会の演劇の劇中歌で歌うのでしょうか。男子・女子とパート別に分かれて、先生のレッスンを受けています。当日の皆さんの歌声が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は韓国メニューです

お昼休みのチャイムが鳴り、1年生の皆さんが給食をいただいています。今日の献立は「プルコギ・トックスープ・もやしのナムル」の韓国料理。プルコギ(牛肉の炒めもの)・トック(お餅)は朝鮮半島の代表的なお料理でとても美味しいですね。皆さん、たくさんいただきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奥州藤原氏が栄華を誇りました

3年生国語科で松尾芭蕉の「奥の細道」を鑑賞します。今日読み解くのは「平泉」の一節。現在の岩手県南部にある、平泉は平安時代末期に奥州藤原氏が栄華を誇った政治・文化の中心地。藤原氏の繁栄と滅亡の歴史が刻まれたこの地を訪れた芭蕉。「夏草や兵どもが夢の跡」の有名な句を詠んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気中の水蒸気が関係します

2年生理科の授業で「霧のできかた」を学習します。目には見えませんが、空気中には水蒸気が含まれているそうです。気温が下がると、空気中に含むことが出来る水蒸気の量が減り、水滴へと変化して霧ができます。今の季節、夜に地面が冷やされて「雲海」ができるのも、同じ仕組みだそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/29 文化祭リハーサル
10/30 文化発表会準備
10/31 文化発表会
11/2 桃中祭

学校評価

安心・安全

元気アップ

その他

本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立桃谷中学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。また、このWebページにリンクをはる場合は、必ずご連絡をください。