1年 地域防災学習
10月28日(火)5・6時間目、西館4階多目的室にて、1年生の地域防災学習が行われました。
配膳の様子(3年1組)
10月28日(火)、今日の給食献立は、ご飯、プルコギ、もやしナルム、トック、牛乳です。今日の給食の『プルコギ・トック』は、韓国・朝鮮料理です。プルコギの「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味で、合わせて「火で焼いた肉」という意味になります。トックの「トッ」は「もち」、「クッ」は「汁」という意味です。韓国・朝鮮のもちと野菜を使ったスープです。エネルギー:734kcal。たんぱく質:27.0g。脂質:18.1g。糖質:112.7gです。
弁当持参
10月27日(月)は、大阪市立矢田東小学校が代休のため各自が弁当持参でした。
配膳の様子
10月24日(金)、今日の給食献立は、ポークカレーライス、焼き豆腐ハンバーグ、ほうれん草のソテー、黄桃(缶)、牛乳です。カレーが生まれたのはインドだといわれています。日本には明治時代に、イギリスから伝えられました。大阪市では1981年に米飯給食が始まり、カレーライスも出るようになりました。今は、ポークカレーライスやチキンカレーライス、冬野菜のカレーライスなど、いろいろなカレーライスが給食に出ます。【今日は、豚肉を使った「ポークカレーライス」が出ました。】エネルギー:881kcal。たんぱく質:30.4g。脂質:25.9g。糖質:121.4gです。
配膳の様子
10月23日(木)、今日の給食献立は、コッペパン、豚肉のガーリック焼き、きゅうりのバジル風味サラダ、コーンスープ、いちごジャム、牛乳です。『玉ねぎ』は、日本では明治時代から栽培されていたといわれている野菜です。大阪府の泉州地域で古くから栽培されている「泉州黄玉ねぎ」は、なにわの伝統野菜の一つです。泉州地域は、「日本の玉ねぎ栽培発祥の地」ともいわれています。エネルギー:779kcal。たんぱく質:32.6g。脂質:27.7g。糖質:91.4gです。
|